今シーズン尾瀬冬季通行止め直前の最終日になりますが、今年最後の大清水湧水の水汲みと今シーズン尾瀬最後の山歩きをしてきました。
誰もいない、鳥のさえずりもない尾瀬は静かです。尾瀬沼はたくさんの鴨がいてギャーギャー言ってましたが、山の中は静かすぎて小渕沢田代から先は熊鈴鳴らしまくりでした。。。
⇒ヤマレコ版

2024年11月4日(月)
09:10 大清水~一ノ瀬あたりの標高が紅葉ピークです

09:13 入山

09:14


09:22

09:27 会津街道のトマブドウ沢橋が見えた

09:49

09:50

09:51


10:04 三平峠~三平下区間の3割くらい階段が新しくなっていました

10:12

10:28 今シーズン最後の岩清水


10:47

10:55 三平峠
10:57 緑鮮やかだったので撮影

11:07 燧ケ岳見えた

11:14 北岸から

11:28 元長蔵小屋 冬支度済です

11:29 元長蔵小屋そばから

11:29 大江湿原

11:34 外れちゃったのかな

11:37 公衆トイレは利用不可、飲用水は出ました

12:05 小渕沢田代への登り途中で燧ケ岳

12:12

12:22 右へ

12:23 小渕沢田代!

12:24 南側の展望、日光白根山

12:28 檜高山を振り返る

12:28 右にちょっと頭が見える燧ケ岳


12:43


12:44 まだまだ続く

12:55 沢を渡る、ついでにぬかるみの泥を洗う

12:55 沢の上流側


13:37 林道降りていくと紅葉が見え始めた

13:58 奥鬼怒林道に合流

14:04

14:04

14:08 オモジロの滝

14:09

14:11

14:20

14:24 針葉樹の落葉が独特の景観

⇒ヤマレコ版

2024年11月4日(月)
09:10 大清水~一ノ瀬あたりの標高が紅葉ピークです

09:13 入山

09:14

09:20

09:22

09:27 会津街道のトマブドウ沢橋が見えた

09:49

09:50

09:51

09:59 一ノ瀬の公衆トイレはまだ利用できました
工事業者用の特別措置かも。

10:04 三平峠~三平下区間の3割くらい階段が新しくなっていました

10:12

10:28 今シーズン最後の岩清水

10:31 十二曲り
ここまでくると紅葉は終了しています。

10:47

10:55 三平峠

10:57 緑鮮やかだったので撮影

11:07 燧ケ岳見えた

11:14 北岸から

11:28 元長蔵小屋 冬支度済です

11:29 元長蔵小屋そばから

11:29 大江湿原

11:34 外れちゃったのかな

11:37 公衆トイレは利用不可、飲用水は出ました

12:05 小渕沢田代への登り途中で燧ケ岳

12:12

12:22 右へ

12:23 小渕沢田代!

12:24 南側の展望、日光白根山

12:28 檜高山を振り返る

12:28 右にちょっと頭が見える燧ケ岳

12:37 大清水分岐
小藪状態です。

12:43

12:43 ぬかるみ地獄が続きます
ここは春先に水芭蕉が群生します。

12:44 まだまだ続く

12:55 沢を渡る、ついでにぬかるみの泥を洗う

12:55 沢の上流側

13:28 小渕沢田代登山口を振り返る
初めて来たら入口がわからないと思います。

13:37 林道降りていくと紅葉が見え始めた

13:58 奥鬼怒林道に合流

14:04

14:04

14:08 オモジロの滝

14:09

14:11

14:20

14:24 針葉樹の落葉が独特の景観

天候:
・快晴
※日が当たる背中はポカポカするが素手だとかじかむ気候です
アクセス:
・大清水駐車場 1000円
※11/5(火)10:00~ 戸倉~大清水区間冬季通行止め
・秩父鉄道 和銅黒谷駅10:38~親鼻駅 240円
コース状況/危険箇所等:
【小渕沢田代(大清水分岐)~小渕沢田代登山口】
・小藪状態でした。登山口手前のトラバースで下る区間で登山道がわかりにくいところ1か所あります。
その他周辺情報:
・大清水湧水 2Lペットボトル15本分取水
・大清水湿原
・白沢高原温泉 望郷の湯(沼田市白沢町):2時間700円をJAF割で600円
コメント