今年に入ってやっと燧ケ岳に登れました。見晴から柴安グラまでだと標高差900mですが、テント泊装備とはいうもののキツく感じました。年齢も年齢ですので今シーズンのアルプスが心配です。。。
 今シーズン会えないと思っていたサンカヨウに見晴新道の8合目で会えました。やはり長英新道の8合目の方はもう終わってました。いつものキヌガサソウもありませんでした。そんな中でラッキーだったと思います。
 ナデックボは相変わらずタフなコースです。おそらく7月には開放されると思いますが、2~3か所急な登山道に雪が残っていて、コースに慣れていない方は踏み抜いたりすると大けがしますので掲示通り控えたほうがよいと思います。

ヤマレコ版

IMG_0281

2024年6月14日(金)1日目

14:20 一ノ瀬トイレ使えます、無人売店でも自販機稼働中
IMG_0242
14:47 クルマムグラと岩清水
 いつも癒されます。
IMG_0243
15:18 三平峠
IMG_0244
15:31 尾瀬沼三平下の公衆トイレは故障
IMG_0245
15:38 南岸を歩行開始
IMG_0246
15:50 南岸の良く見える場所
IMG_0247
15:53 ここのムラサキヤシオツツジもいつも通り
IMG_0248
16:11 ミツバオウレン
IMG_0249
16:13 尾瀬のタテヤマリンドウ
IMG_0250
16:14 小沼湿原から仰ぎ見る
IMG_0251
16:14 ワタスゲ
IMG_0252
16:17 こ、これは・・チ・・・・
IMG_0253
16:23 沼尻平到着、売店非稼働
IMG_0255
16:23 トイレは稼働中
IMG_0256
16:42 白砂湿原
IMG_0257
16:43 こっちは野イチゴ系かな・・・
IMG_0258
16:45 ミツガシワ
IMG_0259
16:45 たくさん
IMG_0260
16:50 白砂峠あたりの巨大化したアレ
IMG_0261
17:11 パイプ刺さっている、飲めました、顔も洗いました
IMG_0262
17:23 
IMG_0263
17:24 イヨドマリ沢
IMG_0264
17:29 光と緑の饗宴
IMG_0265
18:35 ツマトリソウ
 見晴にテント張ってから尾瀬ヶ原を散策。
IMG_0266
18:37 オオバタチツボスミレ
IMG_0267
18:41 夕暮れの燧ケ岳
IMG_0268
18:42 オゼヌマタイゲキ
IMG_0269
18:51 風が無く鏡のような池塘
IMG_0270
18:52 ヒメシャクナゲ
 ツツジの仲間だったかな。
IMG_0271


2024年6月15日(土)2日目

04:54 朝食はやきそばと味噌汁
IMG_0272
06:09 見晴新道
IMG_0273
06:53 至仏山が見えた
IMG_0274
06:56 7~8合目に群生し始めたゴゼンタチバナ
IMG_0275
07:03 地を這うギンリョウソウ
IMG_0276
07:54 コミヤマカタバミ
 いつも同じところに咲きます。
IMG_0277
08:27 あ
IMG_0278
08:27 サンカヨウだ!
IMG_0279

IMG_0280

IMG_0281

IMG_0284
08:44 9合目あたりから尾瀬ヶ原
IMG_0285
09:08 イワカガミ
IMG_0286
09:10 ミヤマキンバイ
IMG_0287
09:32 柴安グラから尾瀬沼
IMG_0288
09:36 柴安グラから新潟、会津方面
IMG_0289
09:52 山頂標識
IMG_0290
10:22 俎ぐら
IMG_0291
10:30 柴安グラを振り返る
IMG_0292
10:35 8合目ナデックボ分岐
IMG_0293
10:39 長英新道8合目から俎ぐら
IMG_0294
10:52 登山道の雪を振り返る
 ここは差し支えなし。
IMG_0296
10:52 
IMG_0297
10:57 登山道の残雪、ここも差し支えなし
IMG_0298
11:01 登山道の残雪、ここは危険です
IMG_0299
11:15 ミツバオウレンの群生
IMG_0300
11:29 ヒカリゴケ?
IMG_0301
12:12 辛うじて花残る
IMG_0302
12:14 ここもそこそこ残る
IMG_0303
12:19 沼尻平からナデックボを振り返る
IMG_0304
15:24 ハクサンチドリ
 尾瀬沼にテント張ってから大江湿原を散策。
IMG_0305
15:25 ミツガシワ
IMG_0306
15:43 シナノキンバイ
IMG_0307
16:12 始めました
 ツナ入りオムレツは昨晩と同じ。
IMG_0309


2024年6月16日(日)3日目

04:47 長蔵小屋でしょうか、設備がどんどん良くなりますね
IMG_0310
05:18 朝食パスタとコーヒー
IMG_0311
07:02 元長蔵小屋前から
IMG_0312
07:08 
IMG_0313
07:08 
IMG_0314
07:19 南岸から
IMG_0315
07:36 三平峠
IMG_0317
08:45 旧会津街道を歩いてみる
IMG_0319
08:49 ミズナラ(ブナ科)
IMG_0320
08:50 ヤチダモ(モクセイ科)
IMG_0321
08:50 ヤチダモ様を仰ぎ見る
IMG_0322
08:51 遠くてわからん、が立派な樹形
IMG_0324
09:01 踏板がブヨブヨで怖い
IMG_0325
09:07 いつもの場所にクリンソウ
IMG_0326

IMG_0327
09:34 大清水湧水がホースだけから従来のシンクに戻りました
IMG_0328
09:41 ヒオウギアヤメ
 大清水湿原を少し散策。
IMG_0329
09:43 ニッコウキスゲ?
 早くない? カンゾウかも。
IMG_0331

天候:

・1日目:晴れ
・2日目:晴れ、深夜~早朝に時々小雨
・3日目:晴れ

アクセス:

・大清水駐車場:1000円/日×3日間
※帰りの日曜日には低公害バス運用していましたが今回は利用しませんでした

・見晴キャンプ場(1日目、予約不要):1000円
※テント場は、そこそこ人いましたが余裕をもって張れる程度でした
※缶ビール350ml:500円、缶ビール500ml:700円
※燧小屋の前あたりでドコモ4Gのアンテナ1本程度

・尾瀬沼キャンプ場(2日目、予約要):2000円
※インターネット予約は宿泊前日になるとサイトからキャンセルできません、電話になります、宿泊前日まではキャンセル料かかりませんが、当日はかかります
※テント場9番サイトに幕営、13:00~受付ですが近場1番からほぼ順にうまります
※清涼飲料500ml:400円、缶ビール500ml:700円 ※缶ビール350mlは500円
※靴洗い場で汗まみれの体丸洗い?できます^^、テント利用者は入浴できませんので・・・
※テント場でドコモ4Gのアンテナ1~2本程度

コース状況/危険箇所等:

【大清水~一ノ瀬~三平下~(尾瀬沼南岸)~沼尻平~見晴】
・問題なし、残雪なし
・十二曲りの上の方で、ここ毎年鹿の気配を感じます、住み着いているのかも

【見晴~(見晴新道)~柴安グラ/燧ケ岳】
・問題なし、残雪なし、ぬかるみほぼなし

【柴安グラ/燧ケ岳~俎ぐら/燧ケ岳】
・降り始めに残雪あります、気を付けてアイゼン無で登り降り可能ですが、前の人が滑ってコケました

【俎ぐら/燧ケ岳~(ナデックボ)~沼尻平】
・8合目と沼平側でロープ規制されていました(「お控えください」の掲示)
・急斜面残雪で危ないところありますので装備の無い方は掲示通りお控えください
・危険な残雪箇所はあと1~2週間で全部消えそうです

【沼尻平~(尾瀬沼北岸)~大江湿原~三平下~一ノ瀬】
・問題なし、残雪なし

【一ノ瀬~旧街道分岐~(旧会津街道)~大清水】
・旧会津街道は相変わらず物騒なので2か所の鐘と自分の熊鈴は鳴らしましょう

その他周辺情報:

・岩清水 帰りに2Lプラティパス2本+1L水筒に取水し担いで下山、コーヒー用

・大清水湧水 今回は空きペットボトル忘れて取水できず、シンク形に戻ってました

・白沢高原温泉 望郷の湯(沼田市白沢町):2時間700円をJAF割600円で利用