思うところがあり軽トラに載っていたクレーンを降ろすことにしました。
⇒前回記事:「軽トラのポジションランプ交換」

まずクレーンを降ろすためにチェーンブロックをぶら下げる梁を単管パイプで車庫の補強を兼ねた形で組むことにします。単管パイプ1本だと3mで耐荷重150kgらしいので・・・

軽トラを試しに吊ってみたところ、大分たわんでいますので2本に強化することにしました。

梁の強化完了しましたので、いよいよクレーンを吊り上げます。

幌と壁を取り外すときに幌骨と壁を連結する固定金具が破断しているのを見つけました。高速道路走ったりしているのでかなり負担がかかっていたようです。

幌と壁の撤去完了。

バッテリーからクレーンの電源接続と荷台への固定ボルト6カ所を取り外し・・・

2丁吊りで吊り上げると・・・浮いた! クレーンは250kgです。

軽トラの荷台から分離成功!

軽トラを前に出す。

重量家具移動用台車に降ろす。

移動して台車を抜く。

クレーンが固定されていた荷台はゴミが溜まっていたので、あとでお掃除します。

取り外していた後部のあおりを取り付けて普通の軽トラになりました。

運転してみたら・・・アクティトラックってこんなに速かったんですね。。。

⇒前回記事:「軽トラのポジションランプ交換」

まずクレーンを降ろすためにチェーンブロックをぶら下げる梁を単管パイプで車庫の補強を兼ねた形で組むことにします。単管パイプ1本だと3mで耐荷重150kgらしいので・・・

軽トラを試しに吊ってみたところ、大分たわんでいますので2本に強化することにしました。

梁の強化完了しましたので、いよいよクレーンを吊り上げます。

幌と壁を取り外すときに幌骨と壁を連結する固定金具が破断しているのを見つけました。高速道路走ったりしているのでかなり負担がかかっていたようです。

幌と壁の撤去完了。

バッテリーからクレーンの電源接続と荷台への固定ボルト6カ所を取り外し・・・

2丁吊りで吊り上げると・・・浮いた! クレーンは250kgです。

軽トラの荷台から分離成功!

軽トラを前に出す。

重量家具移動用台車に降ろす。

移動して台車を抜く。

クレーンが固定されていた荷台はゴミが溜まっていたので、あとでお掃除します。

取り外していた後部のあおりを取り付けて普通の軽トラになりました。

運転してみたら・・・アクティトラックってこんなに速かったんですね。。。

コメント