昨晩のスリープ操作時に時間がかかっていて、あまり気にしていなかったのですが、翌朝見たら電源が切れている状態でした。電源スイッチを押したところ起動はしたのですが、USBのキーボードとマウスが反応しない状態のためログインできず、USBを挿しなおしたりしたのですがまったく回復しなかったのでやむを得ず電源ボタンで強制終了。何回か起動しなおしても同じ状態で回復せず一度コンセントを抜いてから起動したら使えるようになったのですが、再起動してみたらまた同じ状態になってしまいました。

 さきほどと同じように一度コンセントを抜いてから正常起動させて、インターネットで調べて見ると、同じ事象になっているパソコンの回復方法がありましたので、試したところ再起動しても、スタンバイにしても問題の事象が起こらなくなりました。

1.USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にする

・設定>システム>電源とスリープ
・設定画面右側もしくは関連設定の“電源の追加設定”をクリック
・電源プランの設定またはカスタマイズの、現在選択中の“お気に入りのプラン”の、プラン設定の変更をクリック
・「プラン設定の変更」の「詳細な電源設定の変更」をクリック
・リスト内の「USB設定」をダブルクリックし 「USBのセレクティブサスペンドの設定」が有効であれば無効へ変更
usbselective

2.高速スタートアップを無効にする

・設定>システム>電源とスリープ
・設定画面右側もしくは関連設定の「電源の追加設定」をクリック
・左メニューの「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
・管理者権限で「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック
・シャットダウン設定の、「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外す
rapidstartup

 回復したのは結果的に良かったのですが、なぜ発生するようになったのは謎のまま・・・。