ところどころ木道が見えているため踏み抜きを警戒・予測できたので、通しで踏み抜いたのは3回のみでした。(内1回は滑ってコケる)
 一旦踏み抜いたり転んだりするとテント泊装備なのでリカバリが難です。また、踏み抜きを警戒して変なところに力が入るので今、変な筋肉痛です。
 駐車料金が倍になっていたのに動揺したのか、駐車場に到着してパッキングしている段階で寝袋をバックパックに入れ忘れました。こんな時にテント場は0度近くまで放射冷却で気温が下がり、夜間は死にそうでした。。。何とかいろいろやって乗り切りましたが、ほとんど寝ることができず、計画していた2日目の燧ケ岳登山は断念しました。翌早朝の尾瀬ヶ原の霧の景色がご褒美でした。
 帰りの温泉では、上がったあと休憩用の広間で爆睡しました。

ヤマレコ版

IMG_0128


2024年5月10日(金)1日目

12:49 今シーズンも旧会津街道は前半のみ歩行可能です
IMG_0085
13:05 三平橋
IMG_0086
13:15 
IMG_0087
13:18 
IMG_0088
13:39 旧林道に雪がふき溜まっているのがわかる
IMG_0089
13:53 今回初見の雪
IMG_0092
13:56 燧ケ岳が見えた
IMG_0093
14:06 三平峠
IMG_0094
14:12 雪が多く残る急坂
IMG_0095
14:15 尾瀬沼見えた
IMG_0096
14:21 尾瀬沼山荘到着
 営業前、公衆トイレもやってません。
IMG_0097
14:25 山荘脇でホースから水が出ている
 飲用できるか不明。
IMG_0098
14:25 まだ使えない公衆トイレ
IMG_0099
14:26 南岸を沼尻へ
IMG_0100
14:48 南岸から燧ケ岳と尾瀬沼
IMG_0102
14:52 ルートがわかりづらい
IMG_0104
15:24 沼尻手前の湿原の手前がわかりにくい
IMG_0105
15:24 湿原到着
IMG_0106
15:25 湿原と燧ケ岳
IMG_0107
15:35 沼尻到着
 ここの公衆トイレもまだやってません。
IMG_0108
15:56 沼尻から白砂湿原へ行く途中
IMG_0109
15:58 白砂湿原到着
IMG_0110
16:47 イヨドマリ沢上流
IMG_0111
16:47 イヨドマリ沢下流
IMG_0112
17:43 見晴到着後テント張ってから散歩、見晴からの至仏山
IMG_0113
18:08 見晴から至仏山と落日
IMG_0114
18:11 燧ケ岳を振り返る
IMG_0115
18:22 川のほとりで水芭蕉の群生
IMG_0116
18:27 落日と景鶴山
IMG_0117
18:37 竜宮から落日と至仏山
IMG_0118
18:38 至仏山拡大
IMG_0119
18:38 竜宮小屋と燧ケ岳
IMG_0120
18:40 見晴の近くで水芭蕉
IMG_0121
19:27 ベーコンエッグ等で2本目ビール
IMG_0122
19:48 いつものカレーメシとお掃除味噌汁
IMG_0123
04:45 霧が出だした朝の尾瀬ヶ原
IMG_0124
04:45 景鶴山
IMG_0125
04:55 霧と景鶴山
IMG_0126
04:56 霧と至仏山
IMG_0127
05:01 霧と燧ケ岳
IMG_0128
05:13 霧に近づいて景鶴山
IMG_0129
05:13 霧に近づいて至仏山
IMG_0130
05:14 霜をまとうミズバショウ
IMG_0131
05:19 さらに霧に近づいて至仏山
IMG_0132
05:23 さらに霧に近づいて景鶴山
IMG_0133
05:31 ヨッピ橋を渡る?
IMG_0134
05:36 東電小屋に向かう途中でダイヤモンド燧ケ岳
IMG_0135
05:38 ダイヤモンド燧ケ岳とミズバショウ
IMG_0136
05:47 営業前の東電小屋
IMG_0137
05:56 ミズバショウ群生とダイヤモンド燧ケ岳
IMG_0138
05:56 きれいなのをピックアップ
IMG_0139
05:59 東電尾瀬橋を渡る?
IMG_0140
06:09 見晴に戻る途中
IMG_0141
09:33 深くて水が澄んだ小川
IMG_0142
09:34 
IMG_0143
09:43 大江湿原
IMG_0144
09:43 大江湿原
IMG_0145
09:52 営業前の尾瀬沼ヒュッテ
IMG_0146
9:52 営業前の長蔵小屋
IMG_0147
09:52 公衆トイレのみ稼働(半稼働)
IMG_0148
10:11 お昼ご飯は、インスタントの喜多方ラーメン
 焼いたベーコンと玉子投入。
IMG_0149
10:45 旧長蔵小屋前から尾瀬沼・燧ケ岳
IMG_0151
10:49 相変わらず成長が早い旧長蔵小屋裏の群生
IMG_0152
11:29 三平下からの登り途中は雪が残っているのでひさびさにショートカットしてみる
IMG_0153
12:35 三平橋から日光白根山が見えるのは知らなかった
IMG_0154


天候:

・1日目:快晴
・2日目:快晴

アクセス:

・大清水駐車場:1000円/日×2日間
 ⇒昨シーズンまでの500円/日から値上げ

・見晴キャンプ場(予約不要):1000円
 ⇒今シーズンもお値段据置でありがたい
※利用者シングル3張で静かに広々利用できました。
※缶ビール350ml:かけつけで500円x1本、もう1本は持参し夕食まで川で冷却
※ドコモ4Gアンテナはキャンプ場で辛うじて1本

コース状況/危険箇所等:

 三平下~(尾瀬沼南岸)~沼尻は雪が多く、滑ったら沼ポチャになるところもありますので、できれば軽アイゼン以上を装着した方がよろしいかと思います。

残雪状況
・大清水~一ノ瀬~十二曲り上部:無
・十二曲り上部~三平峠:50%
・三平峠~三平下:90%
・三平下~(尾瀬沼南岸)~沼尻:70%
・沼尻~白砂湿原:70% ※湿原木道は無
・白砂湿原~白砂峠:100%
・白砂峠~見晴:30%⇒主に段小屋坂とその前後
・尾瀬ヶ原:10%
・沼尻~(尾瀬沼北岸)~大江湿原:10% ※大江湿原は無
・大江湿原~(尾瀬沼南岸)~三平下:20%

その他周辺情報:

【温泉】
・岩清水 下山時にプラティパス2Lを2本取水

・大清水湧水 下山後駐車場で2Lペットボトルを8本取水
 ⇒昨シーズンまでは蛇口+ステンレス流しの形態でしたがホースだけになってました。遠目で無くなったのかと思いましたが、近付いたら有って安心しました。勢いよく出ているので容器に入れづらい(⇒結果水浸し)のは変わりません。。。

・白沢高原温泉 望郷の湯(沼田市白沢町):2時間700円をJAF割600円で利用
 ⇒持ってくるの忘れたので、フェイスタオル購入で+250円
※平日、休日で料金変わらないのは助かります。