平日2日のお休みをいただき野沢温泉スキーです。宿は例年同様、野沢温泉観光協会に予算(素泊まり6千円/泊くらい)を伝えて宿探しを依頼しました。今回は平日泊ということもあり宿泊当日の依頼ではなく1週間くらい前に依頼していました。1週間前の予定確定となりましたが、幸い平日の2日から週末にかけて良いお天気に恵まれました。

2024年3月14日(木)1日目
09:00 滑走開始

10:09 やまびこBコースのコブ斜面

11:58 第一駐車場の車に戻ってテレビ見ながら昼食休憩

2024年3月15日(金)2日目
09:00 滑走開始
11:01 山頂の電波塔

11:01 毛無山山頂直下から苗場方面

11:20 今日も、やまびこBコースのコブ斜面

11:32 やっと人がいなくなった毛無山山頂標識

11:34 妙高山方面

11:54 牛首コースのコブ斜面、繰り返し来にくい場所なので大事に滑る

11:57 下から牛首コースを見上げる

20:59 宿の部屋の扉、内側から開けにくかったので思わず撮影

2024年3月16日(土)3日目
09:13 十王堂の湯
3日目は空いてそうな時間帯に空いてそうな外湯をめぐりました。広い湯舟に誰もいませんでした!

09:30 真湯
下の方にあります。ここも誰もいませんでした! 湯舟はちょっと狭めです。

09:50 滝の湯へ坂を登っていく途中からの展望、スカイラインコースがある尾根

09:57 滝の湯
野沢温泉に13ある外湯で最も高いところにある温泉です。ちょうど入れ違いで誰もいませんでした! ここもちょっと湯舟が狭め。

10:54 中尾の湯
2人いましたが広いので問題なし! 帰る直前にお昼御ごはん用に大湯近くのおやきをいつも通り買って、車で宿の駐車場から中尾の無料駐車場に移動してから入湯。三九郎の野沢菜は前日夕方に買いました。

15:22 帰宅ルート途中の小諸にある道の駅でお気に入りの「くるみおはぎ定食」500円

その後、いつもの浅間湧水にも寄って(プラティパス2L✖2本取水)、野沢温泉からすべて下道により帰宅。(1日目行きは夜間割引で高速道路を使用しました)

2024年3月14日(木)1日目
09:00 滑走開始
天候: 晴れ
気温: -5度~-1度
雪質: 新深雪パウダー(気温高いのでちょっと重め)
積雪: 270cm
滑走時間: 09:00~15:00、途中30分昼食休憩
宿泊割引平日2日券は11000円です。1日目の朝に宿泊予約した宿に寄って購入してから日帰り専用駐車場(平日無料)に向かいました。
今回は、K2 244 にしっかりとワックス塗りました。やはりコブでの取り回しの良い、いい板です。お高いID-oneも興味ありますが、素人は柔らかめのこっちがいいのかな。
09:52 毛無山山頂直下から苗場方面

10:09 やまびこBコースのコブ斜面

11:58 第一駐車場の車に戻ってテレビ見ながら昼食休憩

2024年3月15日(金)2日目
09:00 滑走開始
天候: 晴れ
気温: -3度~1度
雪質: しまり雪⇒ざらめ
積雪: 260cm
滑走時間: 09:00~15:00、途中30分昼食休憩
宿で朝食とってから日帰り専用駐車場(平日無料)に向かいました。午前中だけやまびこBコースを楽しんでから、午後は日影のカベを繰り返し滑って、コブの滑りを研鑽しました。
11:01 山頂の電波塔

11:01 毛無山山頂直下から苗場方面

11:20 今日も、やまびこBコースのコブ斜面

11:32 やっと人がいなくなった毛無山山頂標識

11:34 妙高山方面

11:54 牛首コースのコブ斜面、繰り返し来にくい場所なので大事に滑る

11:57 下から牛首コースを見上げる

20:59 宿の部屋の扉、内側から開けにくかったので思わず撮影

2024年3月16日(土)3日目
09:13 十王堂の湯
3日目は空いてそうな時間帯に空いてそうな外湯をめぐりました。広い湯舟に誰もいませんでした!

09:30 真湯
下の方にあります。ここも誰もいませんでした! 湯舟はちょっと狭めです。

09:50 滝の湯へ坂を登っていく途中からの展望、スカイラインコースがある尾根

09:57 滝の湯
野沢温泉に13ある外湯で最も高いところにある温泉です。ちょうど入れ違いで誰もいませんでした! ここもちょっと湯舟が狭め。

10:54 中尾の湯
2人いましたが広いので問題なし! 帰る直前にお昼御ごはん用に大湯近くのおやきをいつも通り買って、車で宿の駐車場から中尾の無料駐車場に移動してから入湯。三九郎の野沢菜は前日夕方に買いました。

15:22 帰宅ルート途中の小諸にある道の駅でお気に入りの「くるみおはぎ定食」500円

その後、いつもの浅間湧水にも寄って(プラティパス2L✖2本取水)、野沢温泉からすべて下道により帰宅。(1日目行きは夜間割引で高速道路を使用しました)
コメント