車庫屋根ソーラー発電システムからの電源供給により無停電のIPカメラを主に防犯用途で4台設置しているのですが、車庫で作業中に訪問があった際に気が付かないことがあるので、車庫内でリアルタイムでモニタ出来るように車庫内で稼働しているPaspberryPI3にHDMI接続したディスプレイでモニタできるようにしました。

⇒前回記事:「監視・録画システム10~PoE化
⇒関連記事:「車庫屋根ソーラー発電システム54(LiFePO4バッテリー容量拡張)

 いまはディスプレイをLiFePO4バッテリーを置いた重量棚に置いていますが、モニターアームで車庫の壁に設置する予定です。
IMG_9819_2
 PaspberryPI3は、以下写真の左上のボックス内にあります。車庫屋根ソーラー発電システムの測定システムなどが常時稼働しています。
IMG_9751_2
 アプリケーションは、camplayer を使用します。以下リンクに導入手順書いてますのでその通りなんですが、作業メモとして手順を残します。
⇒参考リンク:「raspicamplayer/camplayer

・root権限で /boot/config.txt を編集
 以下追加。
 gpu_mem=256
 disable_overscan=1
 以下コメントアウト。
 # dtoverlay=vc4-fkms-v3d

・rootのホーム(/root)でroot権限によりcamplayerインストール
 git clone -b Camplayer_1.0 https://github.com/raspicamplayer/camplayer.git
 sh ./camplayer/install.sh
 systemctl start camplayer.service
 systemctl enable camplayer.service
 systemctl stop camplayer.service
 reboot

・一般ユーザ権限で/home/ユーザ名/.camplayer/config.ini を作成
 ファイルに以下を記述。
 ーー
 [DEVICE1]
 channel1_name = camera1
 channel1.1_url = rtsp://<camera1のログインID>:<パスワード>@<camera1のIPアドレス>:554/live/main
 channel1.2_url = rtsp://<camera1のログインID>:<パスワード>@<camera1のIPアドレス>:554/live/sub
 [DEVICE2]
 channel1_name = camera2
 channel1.1_url = rtsp://<camera2のログインID>:<パスワード>@<camera2のIPアドレス>:554/live/main
 channel1.2_url = rtsp://<camera2のログインID>:<パスワード>@<camera2のIPアドレス>:554/live/sub
 [DEVICE3]
 ・・・(省略)・・・
 [DEVICE4]
 ・・・(省略)・・・
 [SCREEN1]
 layout = 4
 window1 = device1,channel1
 window2 = device2,channel1
 window3 = device3,channel1
 window4 = device4,channel1
 ーー

・camplayer実行
 他のパソコンからVNCで接続して、さきほどの設定ファイルがある一般ユーザでログイン、ホームディレクトリでコマンド画面から以下実行。
 camplayer
 VNCでの実行画面には表示されず、最初の写真のように実際のモニタ全面に表示されます。