3日間予定の雁坂小屋テント泊で2日目に甲武信岳まで行ってくる予定でしたが、最終日の3日目に下界での急用ができてしまい、2日目は雁坂嶺まで行ってから下山しました。目的は紅葉を愛でに行くことで、今回の紅葉ピークが標高1500m~1900mくらいでしたので、結果的に黒岩コースを歩くくらいが、ちょうどよかったです。

 1日目は18:00頃テント場に到着して(日没が17:00になっていたのに計画段階から18:00と勘違いしてました・・・)、真っ暗な中テント設営してからヤレヤレと・・テントに入り持参した発泡酒でやり始めたあたりで雨が降り出しました。前線が通過して深夜日付が変わる前には止みましたが、その後グッと冷えて明方は氷点下近くになったようです。2日目には葉っぱの色付きも深みが増したことでしょう。

 話変わって、雁坂小屋主の山中さんに、迂回路の話をきっかけに黒岩コース登山道の話を聞きました。雁坂トンネルができる前に川又からの秩父往還コースは距離が長くて歩荷が大変だったので、前小屋主(現小屋主のお父さん)が黒岩コースを作ったとのことです。そのときに「ふくろ久保」から標高を上げて小屋の方まで通る尾根道だったらしいのですが、しゃくなげがすぐに成長して通りにくくなったり、岩の登り降りが多くて歩荷に適さないため、トンネルができた後、現小屋主が20代の時に橋を多用したトラバース道を作って、いまの形になっているとのことです。しかしながら橋の老朽化が進み、今シーズンから迂回路により一部の橋を回避させている状況になっているようです。他の橋も同じような状況だと思うのですが、見た感じ、周りに岩が切り立っていて、迂回のしようが無いように思えます。雁坂トンネル経由で山梨側からの歩荷が可能になっていることもあるのか「将来的には廃道なのかな・・・。」と仰っていました。管理責任とかもあると思うので何かあった時のことを考えるとやむを得ないことかと思います。

 そんなこともあり、黒岩コースの帰りは紅葉撮影を兼ねて、いまのうち登山道の記録を残すべく丁寧に撮影しました。

ヤマレコ版

IMG_9284


2023年10月20日(金)

14:27 毘沙門水を汲みに行ったあと出会いの丘駐車場到着
IMG_9263
14:45 豆焼橋を渡ってトンネルと隣に黒岩コース登山口
 しばらく林道が続きます。ここと先のトンネル設備建物横にゲートがあります。
IMG_9264
14:55 林道に1か所だけ落石箇所ありました
 人は通れますが、たぶん車は通れません。
IMG_9265
14:55 上を見るとまだまだ落ちてきそうです
IMG_9266
15:03 林道終点、ここから登山道
IMG_9267
15:53 あせみ峠到着
IMG_9268
16:21 やっと紅葉出現
IMG_9269
16:25 この後急激に暗くなり紅葉どころではなくなる・・・
IMG_9270


2023年10月21日(土)

06:04 いつもの朝食パスタ+味噌汁
 焼ベーコン添えた、野沢菜ときのこソース(醤油)のパスタ
IMG_9271
06:54 昨夕2張でしたが、よい場所が空いたので移動しました
IMG_9272
06:55 トイレ周りの紅葉
IMG_9273
07:17 雁坂峠到着
IMG_9274
07:17 富士山がくっきり
 甲府盆地と。
IMG_9275
07:19 北岳、間ノ岳見えた
IMG_9276
07:23 雁坂嶺にちょっと上がったところから
IMG_9277
07:24 真っ赤です
IMG_9278
07:27 雲が上がってきたか
IMG_9279
07:27 農鳥岳も見えて白根三山揃いました
IMG_9280
07:38 雁坂嶺への進行方向
IMG_9282
07:41 
IMG_9283
08:00 雁坂嶺山頂到着
 山頂の展望がだいぶ良くなっているような気が。
IMG_9284
08:00 山頂から孫四郎峠方向
 ちょっと行ってみたが踏み跡は皆無でした。
IMG_9285
08:00 三角点
IMG_9286
08:09 破風山の奥に、木賊山、甲武信岳、三宝山が並ぶ
IMG_9287
08:45 富士山が雲に覆われてしまった
 昨晩の雨の影響だろう。このあたりも雲が上がってきた。
IMG_9289
09:01 雁坂小屋の水槽
 奥に昇竜の滝から引水する際に使用する大きな水槽が尾根に半分埋まっている。
IMG_9290
09:56 色が鮮やかすぎてスマホでは能力不足です
IMG_9291
10:06 黒岩コースの下山を丁寧に撮影していきます
IMG_9292
10:07 
IMG_9293
10:13 
IMG_9294
10:13 
IMG_9295
10:15 雁坂トンネルの真上に到着
IMG_9296
10:15 
IMG_9297
10:17 その先の別の場所にも
IMG_9298
10:18 
IMG_9299
10:19 
IMG_9300
10:20 
IMG_9301
10:22 
IMG_9302
10:22 
IMG_9303
10:22 老朽化が懸念される橋
IMG_9304
10:23 
IMG_9305
10:24 
IMG_9306
10:25 休憩用ベンチ
IMG_9307
10:27 黒岩展望台入口に到着
IMG_9308
10:27 バックパックデポして上がります
IMG_9309
10:30 黒岩展望台から雁坂嶺
IMG_9310
10:36 登山道に戻って進むと
IMG_9311
10:45 こちらは通行止めで上を巻きます
IMG_9312
10:45 ピンクテープを辿って登ります
IMG_9313
10:47 歩きやすく伐採されています
IMG_9314
10:48 ピンクテープに沿って登山道へ降りていきます
IMG_9315
10:50 登山道合流地点で振り返る
IMG_9316
10:50 降りてきたところを振り返る
IMG_9317
10:51 ドコモ電波あり
IMG_9318
10:51 
IMG_9319
11:00 紅葉はじまる、昨日真っ暗でわからなかった
IMG_9320
11:00 紅葉
IMG_9321
11:00 紅葉
IMG_9322
11:01 紅葉
IMG_9323
11:02 紅葉
IMG_9325
11:03 ドコモ電波あり
IMG_9326
11:07 紅葉
IMG_9327
11:07 紅葉
IMG_9328
11:08 
IMG_9329
11:10 紅葉
IMG_9330
11:10 紅葉
IMG_9331
11:14 紅葉
IMG_9332
11:18 紅葉
IMG_9333
11:18 
IMG_9334
11:18 紅葉
IMG_9335
11:20 紅葉
IMG_9336
11:22 紅葉
IMG_9337
11:23 紅葉
IMG_9338
11:24 ふくろ久保到着
IMG_9339
11:25 ふくろ久保の紅葉
 昔ここを上がって、小屋の方に尾根道があったそうです。
IMG_9340
11:27 紅葉
IMG_9341
11:38 紅葉
IMG_9342
11:39 踏み跡薄い登山道
IMG_9343
11:46 境界尾根到着
IMG_9344
11:47 紅葉
IMG_9345
11:49 紅葉
IMG_9346
11:49 紅葉
IMG_9347
12:03 火打石尾根到着
IMG_9348
12:03 
IMG_9349
12:20 あせみ峠で大休憩
IMG_9351
12:20 コケのなかに小さなキノコが神秘的!
IMG_9352
12:22 
IMG_9353
12:28 ジグザグに下っていきます
IMG_9354
12:33 ジグザグに下っていきます
IMG_9355
12:38 
IMG_9357
12:39 
IMG_9358
12:41 ジグザグに下っていきます
IMG_9359
12:44 
IMG_9360
12:59 向う側からの分岐で片方ロープ規制しているところ
 調べたところ「釣橋小屋跡」に至る廃道のようです。
IMG_9361
12:59 
IMG_9362
13:05 林道終点到着
IMG_9363
13:15 林道歩き
IMG_9364


天候:

・1日目:晴れ、夕方~深夜雨
・2日目:晴れ

アクセス:

・出会いの丘 駐車場、トイレあり 無料
・雁坂小屋 テント場、トイレあり 1000円
※コカ・コーラ200ml 300円
※発泡酒350ml 持参

コース状況/危険箇所等:

・黒岩コース、一部通行止めに伴う迂回路あり

その他周辺情報:

・道の駅 大滝温泉 遊湯館 ※寄りませんでした。