東北百名山遠征3日目。東北の百名山は早池峰山以外すべて行ったことがあるのですが、レコにもブログにも残っていないほどの久しぶりの登山になります。今回の八甲田山は過去にスキーシーズン含めて数回登っていて、そのときは天候がよろしくありませんでしたが、今回はすっきりと晴れました。
⇒ヤマレコ版

2023年7月29日(土)東北遠征3日目
前日夕方、八甲田山の酸ヶ湯公共駐車場に到着

前夜祭と情報収集


04:57 駐車場から道を挟んで向いにある登山口

05:02 最初は階段


05:13 岩の多い道

05:19 階段の道になる

05:22 南八甲田が見える

05:22 岩の多い道になる

05:29 南八甲田の展望がさらに良くなる

05:32

05:38 沢にでました

05:39 沢伝いに登っていき振り返る

05:40

05:40 進行方向の岩が大きくなる

05:41 見通しがきくところで振り返る

05:42 まだまだ続く
橋を渡って左岸へ。

05:43 ここも止まってはいけないところ

05:47 振り返る

05:53 岩木山が見えた!山頂に雲無い!

05:53

06:00 沢を登り切って木道になりました

06:00 進行方向に小岳

06:01


06:02


06:03

06:05 避難小屋

06:06 整理整頓されています

06:06

06:09 トイレはきれいで臭いもあまりありませんでした

06:09 小屋からの展望

06:09 小屋からの展望

06:09 小屋からの展望


06:12 仙人岱と大岳

06:21 イワオトギリ

06:22 小岳分岐

06:23

06:23

06:23 チングルマ

06:24 ウサギギク

06:26 山頂の雲晴れた

06:39 ナルホドです

06:39 そういうことか!

06:40 その右側

06:50 時々ちょっとガスる

06:51 鏡沼到着

06:51 その解説・・・爆裂火口

06:56 祠にここまでのお礼と先の安全を祈願

06:57

06:57 大岳火口

06:58 ウメバチソウ

06:59 山頂到着

06:59 よかったよかった、今日は山頂晴れました

07:01 三角点

07:01 山座同定盤

07:01 ちょっと霞んでるが岩木山近い


07:01 時計回りに


07:01 時計回りに


07:02 時計回りに


07:03 時計回りに


07:04

07:22 避難小屋

07:23 開けてみる

07:23

07:23

07:23

07:23

07:23 3層構造になっています

07:29 小屋のテラスからの展望

07:39 大岳を見上げる

08:00 大岳を振り返る

08:04 湿原と岩木山

08:04

08:05

08:05

08:05 湿原と大岳

08:08 湿原から南八甲田

08:08 北側の展望

08:08 北側の展望、その左

08:08 北側の展望、さらにその左、ロープウェイの駅あります

08:10 鏡のような水面

08:17 ものすごく長くステップの細かい階段を降りる

08:17 湿原がはるか下

08:21

08:21 水面に映る雲がきれい

08:22

08:24 大岳を振り返る

08:26

08:26 さきほどの解説の展望

08:26 さきほどの解説の展望、その左側

08:26 岩木山の見える進行方向

08:28

08:29

08:37

08:45

09:02 酸ヶ湯温泉登山口を振り返る

09:03 酸ヶ湯温泉の前にある辰五郎清水

⇒ヤマレコ版

2023年7月29日(土)東北遠征3日目
前日夕方、八甲田山の酸ヶ湯公共駐車場に到着

前夜祭と情報収集

04:50 明けました
また山頂に雲が・・・。

04:57 駐車場から道を挟んで向いにある登山口

05:02 最初は階段

05:06 有毒ガス出てるかも
休憩してはいけないところです。

05:13 岩の多い道

05:19 階段の道になる

05:22 南八甲田が見える

05:22 岩の多い道になる

05:29 南八甲田の展望がさらに良くなる

05:32

05:38 沢にでました

05:39 沢伝いに登っていき振り返る

05:40

05:40 進行方向の岩が大きくなる

05:41 見通しがきくところで振り返る

05:42 まだまだ続く
橋を渡って左岸へ。

05:43 ここも止まってはいけないところ

05:47 振り返る

05:53 岩木山が見えた!山頂に雲無い!

05:53

06:00 沢を登り切って木道になりました

06:00 進行方向に小岳

06:01

06:01 進行方向左手に大岳
雲被ってる。

06:02

06:03 小岳方向にまっすぐ伸びる木道
右に延びる木道で避難小屋に立ち寄ります。

06:03

06:05 避難小屋

06:06 整理整頓されています

06:06

06:09 トイレはきれいで臭いもあまりありませんでした

06:09 小屋からの展望

06:09 小屋からの展望

06:09 小屋からの展望

06:12 水場
ちょっと出が良くないようです。

06:12 仙人岱と大岳

06:21 イワオトギリ

06:22 小岳分岐

06:23

06:23

06:23 チングルマ

06:24 ウサギギク

06:26 山頂の雲晴れた

06:39 ナルホドです

06:39 そういうことか!

06:40 その右側

06:50 時々ちょっとガスる

06:51 鏡沼到着

06:51 その解説・・・爆裂火口

06:56 祠にここまでのお礼と先の安全を祈願

06:57

06:57 大岳火口

06:58 ウメバチソウ

06:59 山頂到着

06:59 よかったよかった、今日は山頂晴れました

07:01 三角点

07:01 山座同定盤

07:01 ちょっと霞んでるが岩木山近い

07:01 時計回りに
青森市市街地を見下ろす。

07:01 時計回りに

07:01 時計回りに
下北半島が見える。

07:01 時計回りに

07:02 時計回りに
太平洋見えます。

07:02 時計回りに

07:03 時計回りに
南八甲田。

07:03 時計回りに

07:03 時計回りに
岩木山に戻りました。

07:04

07:22 避難小屋

07:23 開けてみる

07:23

07:23

07:23

07:23

07:23 3層構造になっています

07:29 小屋のテラスからの展望

07:39 大岳を見上げる

08:00 大岳を振り返る

08:04 湿原と岩木山

08:04

08:05

08:05

08:05 湿原と大岳

08:08 湿原から南八甲田

08:08 北側の展望

08:08 北側の展望、その左

08:08 北側の展望、さらにその左、ロープウェイの駅あります

08:10 鏡のような水面

08:17 ものすごく長くステップの細かい階段を降りる

08:17 湿原がはるか下

08:21

08:21 水面に映る雲がきれい

08:22

08:24 大岳を振り返る

08:26

08:26 さきほどの解説の展望

08:26 さきほどの解説の展望、その左側

08:26 岩木山の見える進行方向

08:28

08:29

08:37

08:45

09:02 酸ヶ湯温泉登山口を振り返る

09:03 酸ヶ湯温泉の前にある辰五郎清水

天候:
・晴れ時々曇り・霧
アクセス:
・酸ヶ湯公共駐車場 無料、トイレあり
コース状況/危険箇所等:
・よく整備されています。
その他周辺情報:
・酸ヶ湯温泉 1000円(手ぬぐい・バスタオル付⇒バスタオルは使用後返却)
※千人風呂(混浴)のあと玉の湯(男女別)で体洗いました。
コメント