東北百名山遠征1日目。東北の百名山は早池峰山以外すべて行ったことがあるのですが、レコにもブログにも残っていないほどの久しぶりの登山になります。今回の岩手山は過去に数回、馬返しから登っていて、天候がよろしくありませんでしたが、今回も山頂だけすっきりと晴れずでした。
⇒ヤマレコ版

2023年7月27日(金)東北遠征1日目

08:09

08:25 下界の展望


08:40 やっと1合目

08:41 祠ありました、無事を願う

08:47 長い階段



09:07

09:16

09:24


09:29


09:38

09:39 自衛隊演習場から砲撃の音が鳴り響く

09:40 さきほどの4合目からトラバースで旧道の4合目

09:50

10:05 5合目 旧道~新道間の連絡道は通行止め

10:22

10:22 旧道は火山むき出しの道です

10:30 6合目

10:40 下界を振り返る

10:40


10:41

10:45

10:45 ニガナ

10:50

10:59 7合目の祠


11:15 八合目避難小屋前で少し休憩してから山頂へ

11:18

11:29 少し上にある不動平避難小屋を振り返る

11:35 休憩した八合目避難小屋を振り返る

11:35

11:45

11:46 山頂への火口外輪の登り

12:01 山頂到着

12:01 三角点

12:12 火口跡を見下ろす場所で休憩

12:13 少し見通しが良くなる

12:16 山頂標識裏側?

12:17 山頂標識正面?

12:19

12:19

12:20 火口跡

12:20 山頂を振り返る

12:21 焼走分岐

12:23


12:39 不動平避難小屋前の休憩スペース

12:39

12:40 外は誰もいないが小屋内はたくさん人がいた

12:49

12:49 八合目避難小屋


13:03 地形が浅間山に似ています


13:17 下界を見下ろしながら

13:17 谷を挟んで旧道の尾根と並行する

14:04 3合目でこんどは旧道を使って降ります

14:07 トラバースから旧道3合目に合流

14:07 伐採が十分でなかったトラバースを振り返る

14:14 2.5合目から旧道で下る

14:37 0.5合目の分岐に帰着

16:44 帰りは焼走り温泉で汗を流す

⇒ヤマレコ版

2023年7月27日(金)東北遠征1日目
08:06 キャンプ場の登山口
睡眠時間およそ3時間です。

08:09

08:25 下界の展望

08:29 0.5合目
2手に分かれています。登りは写真右側に行ってみます。

08:40 やっと1合目

08:41 祠ありました、無事を願う

08:47 長い階段

08:57 下界を見下ろす
左側は自衛隊演習場敷地です。

09:04 2.5合目
旧道と新道に分かれます。登りは新道を行ってみます。

09:07

09:16

09:24

09:27 子守り岩
何かを抱きかかえるような形をしています。

09:29

09:37 4合目
旧道と新道の分かれ道。今度は旧道を行きます。

09:38

09:39 自衛隊演習場から砲撃の音が鳴り響く

09:40 さきほどの4合目からトラバースで旧道の4合目

09:50

10:05 5合目 旧道~新道間の連絡道は通行止め

10:22

10:22 旧道は火山むき出しの道です

10:30 6合目

10:40 下界を振り返る

10:40

10:40 ヤマハハコ

10:41

10:45

10:45 ニガナ

10:50

10:59 7合目の祠

10:59 7合目
新道と旧道の合流地点です。

11:15 八合目避難小屋前で少し休憩してから山頂へ

11:18

11:29 少し上にある不動平避難小屋を振り返る

11:35 休憩した八合目避難小屋を振り返る

11:35

11:45

11:46 山頂への火口外輪の登り

12:01 山頂到着

12:01 三角点

12:12 火口跡を見下ろす場所で休憩

12:13 少し見通しが良くなる

12:16 山頂標識裏側?

12:17 山頂標識正面?

12:19

12:19

12:20 火口跡

12:20 山頂を振り返る

12:21 焼走分岐

12:23

12:31 コマクサ?
遠いのでよくわからず。

12:39 不動平避難小屋前の休憩スペース

12:39

12:40 外は誰もいないが小屋内はたくさん人がいた

12:49

12:49 八合目避難小屋

12:59 右はトイレ棟

13:03 地形が浅間山に似ています

13:05 7合目展望台

13:08 7合目から下山路は新道で
木々が覆っているので屈みながら降りる。

13:17 下界を見下ろしながら

13:17 谷を挟んで旧道の尾根と並行する

14:04 3合目でこんどは旧道を使って降ります

14:07 トラバースから旧道3合目に合流

14:07 伐採が十分でなかったトラバースを振り返る

14:14 2.5合目から旧道で下る

14:37 0.5合目の分岐に帰着

16:44 帰りは焼走り温泉で汗を流す

天候:
・晴れ、山頂部は曇り・霧時々晴れで風強い
アクセス:
・馬返キャンプ場・登山口駐車場 無料
コース状況/危険箇所等:
・よく整備されています。
その他周辺情報:
・焼走り温泉 日帰り入浴 650円→JAF割引で600円
コメント