仙塩尾根を縦走しようと思い計画を練ったのですが、仙流荘(北沢峠)を起点にすると戻ってくるのが大変ですし、埼玉からだと仙流荘まで行くのも大変です。広河原から北沢峠までのバスは林道崩落により利用できないので、アサヨ峰経由で広河原から北沢峠まで行って、広河原に戻ってくるルートを計画しました。帰りの乗合タクシー運転手さんのお話によると広河原~北沢峠区間、やっと来年工事開始とのことで、まだまだ開通までかかりそうです。

 仙塩尾根を歩いてみたところ、テント泊装備で歩くのは、私の場合かなり無理があることがわかり、最終日は北岳山頂経由で肩ノ小屋に幕営し広河原に戻る予定でしたが、体に負担がかからないように急遽、白根御池小屋に幕営する計画に変更しました。

 長衛小屋テント場は何度か利用していますが、今回のように混んだのは初めてです。おそらくハイシーズンの3連休とかはこんなもんなんでしょう。バス停から歩いてすぐで、登山しなくても本格的な山岳キャンプができ、標高2000mなので真夏でも日中涼しいことから、キャンプ目的のみで来ている人が多いのかもしれません。

 両俣小屋テント場は今回初めてでしたが、野呂川源頭での釣師が主に利用する小屋ということで、登山の山小屋とはちょっと違う雰囲気で面白かったです。小屋番のおばあさんが翌朝、外に置いている真新しい洗濯機を水場の蛇口に接続して回しているのが印象的でした。相当な山奥なんですが、北沢峠から仙丈ケ岳の山腹に林道が整備されており、この小屋を愛好する方々にしっかり維持管理されているみたいです。

 白根御池小屋テント場は私の印象としては中途半端な位置にあるのでテント泊では利用せず北岳登山の通過点でしたが、池のほとりのキャンプ地(結局小屋前幕営でしたが・・・)は魅力のある場所と思っていました。今回もテント泊は計画にありませんでしたが、間ノ岳山頂での登山ルート変更検討の結果、Webサイトで事前予約の上、下山途中で利用させてもらいました。

ヤマレコ版

IMG_8375


2023年7月15日(土)1日目

06:23 今日は1日曇り予報です
 朝は小雨も降っていました。
IMG_8213
06:53 広河原からしばらく北沢峠方面に林道を歩く途中
IMG_8214
06:55 広河原峠に至る登山口にあるトイレ
 工事用なのか使っていいのかわかりませんが、鍵はかかってませんでした。
IMG_8215
06:55 広河原峠に至る登山口
 林道から右へ。
IMG_8216
06:58 「登山道」の古い看板
IMG_8217
07:00 沢を渡って右岸へ
IMG_8218
07:50 登山口から広河原峠までの中間地点にある造作物
IMG_8219
08:21 ギンリョウソウ
IMG_8220
09:02 尾根が見える
IMG_8221
09:03 広河原峠到着
IMG_8222
09:13 ゴゼンタチバナ
IMG_8223
09:16 ハクサンシャクナゲ
IMG_8224
09:16 森林限界から鳳凰三山を振り返る
IMG_8226
09:37 早川尾根小屋到着
IMG_8227
09:37 だれもいないテント場
IMG_8228
09:38 小屋番不在時の避難小屋
IMG_8229
09:38 早川尾根小屋は小屋番不在で施錠されています
IMG_8230
09:40 避難小屋
IMG_8231
09:40 完璧です
IMG_8232
09:44 トイレもまったく問題なし、ペーパー常備
IMG_8234
09:45 水場の水量豊富でおいしかったです
IMG_8235
10:06 鳳凰三山を振り返る
IMG_8236
10:27 タカネグンナイフウロがすべて背を向ける
IMG_8237
10:27 ミヤマバイケイソウ
IMG_8238
10:29 山頂部が雲に隠れる北岳と大樺沢
IMG_8239
10:29 鳳凰三山と富士山
IMG_8240
10:33 アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
IMG_8241
10:57 
IMG_8242
11:46 
IMG_8243
12:10 
IMG_8244
12:37 アサヨ峰山頂到着
IMG_8246
12:38 
IMG_8247
12:46 
IMG_8248
12:54 アサヨ峰を振り返る
IMG_8249
12:56 栗沢山方向
IMG_8250
13:53 栗沢山山頂到着
IMG_8251
17:07 激混みの長衛小屋キャンプ場のわずかな隙間に設営後晩酌
 小屋とトイレまでとても遠い・・・。
IMG_8252


2023年7月16日(日)2日目

05:32 恒例の朝パスタ
IMG_8253
06:27 大盛況のキャンプ場
IMG_8255
06:31 仙丈ケ岳尾根道二合目に合流する登山口
IMG_8256
07:50 三合目
IMG_8257
08:55 カラマツソウ
IMG_8261
08:55 崩落個所(鎖場)
IMG_8262
09:05 
IMG_8265
09:10 藪沢小屋
 10m手前の水場の水がおいしかった。
IMG_8266
09:10 携帯トイレ専用です
IMG_8267
09:26 ウサギギク
IMG_8269
09:50 馬の背ヒュッテ
IMG_8271
10:01 ヨツバシオガマ
IMG_8272
10:02 ハクサンフウロ
IMG_8273
10:04 丹渓新道分岐
IMG_8274
10:08 ツマトリソウ
IMG_8276
10:15 保護柵内のシナノキンバイ
IMG_8277
10:40 チングルマ
IMG_8280
10:47 水場
 この先上流側小屋前にも水場あります。
IMG_8281
11:13 仙丈小屋
 近くで雷鳥が出現したらしく、人だかりができてました。
IMG_8282
11:35 アオノツガザクラ
IMG_8283
11:36 カールにわずかに残る残雪
IMG_8285
11:37 イワカガミ
IMG_8288
11:46 オヤマノエンドウ
IMG_8290
11:47 タカツメグサ
IMG_8291
11:47 
IMG_8292
11:56 仙丈ケ岳山頂到着
 人がたくさんで近付けそうにありません。。。
IMG_8293
12:05 ミネウスユキソウ
IMG_8295
12:12 
IMG_8297
12:17 大仙丈ケ岳まで雷鳥を探し回る親子いました
IMG_8298
12:33 大仙丈ケ岳山頂到着
IMG_8299
12:37 
IMG_8300
12:39 
IMG_8301
12:50 仙塩尾根を仙丈ケ岳からダイナミックに下ります
IMG_8304
12:50 大仙丈沢を見下ろす
IMG_8305
13:11 仙塩尾根から仙丈ケ岳を振り返る
IMG_8306
13:20 光岳に行った時と似た尾根窪地の景色
IMG_8307
13:31 
IMG_8308
13:40 仙塩尾根から北岳と間ノ岳をのぞむ
IMG_8309
13:48 遠ざかる仙丈ケ岳
IMG_8311
14:23 フキの平
IMG_8313
15:06 伊那荒倉岳山頂
IMG_8318
15:17 高望池
IMG_8319
15:17 高望池(さきほどの写真の左側)
IMG_8320
15:17 正面、池の右手に水場が有るそうですが今回パス
IMG_8321
15:32 尾根の窪地1
IMG_8322
15:32 尾根の窪地2
IMG_8323
15:53 塩見岳
IMG_8324
15:53 甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山
IMG_8325
15:53 北岳
IMG_8326
15:54 間ノ岳
IMG_8328
15:58 展望の良い岩盤ピークの「独標」
IMG_8329
16:42 横川岳
IMG_8330
16:42 ロープ規制された奥にありました
IMG_8331
17:09 野呂川越
 左に標高差300mほど下って両俣小屋へ。
IMG_8332
18:28 テント張って晩酌
 テント場空いてた。日没前ギリでした。
IMG_8334



2023年7月17日(月)3日目

05:02 朝パスタ
 飽きたので明日は違うのにしよう。
IMG_8335
06:13 上流側テント場はほとんどのテントすでに撤収
IMG_8336
06:13 写真奥にある下流側テント場も(ここに設営した)
IMG_8337
06:13 両俣小屋
 先の2つのテント場の間にあります。
IMG_8338
06:17 北岳山頂に直登する登山道はもう廃道でしょうか
 奥にある社にお参りしました。
IMG_8339
06:33 野呂川越までの途中にある巨大な岩峰を右から巻くように登ります
IMG_8341
07:16 とあるピークの三角点
IMG_8342
09:51 2700mより上がって展望がよくなる
IMG_8343
09:51 塩見岳
IMG_8345
09:51 中央アルプス
IMG_8346
09:51 御嶽山、乗鞍岳、仙丈ケ岳
IMG_8347
09:59 間ノ岳、三峰岳
IMG_8348
10:25 イワツメグサ
IMG_8349
10:31 三峰岳へのルート
IMG_8350
10:38 仙塩尾根を振り返る
IMG_8351
10:47 塩見岳
IMG_8352
10:47 三峰岳にどこから登るのかと思ったら
IMG_8353
10:59 左から巻いて裏側から登るようです
IMG_8354
11:05 三峰岳にピストン、背後は間ノ岳
 今回の仙塩尾根縦走はここまで。
IMG_8355
11:06 塩見岳まで続く仙塩尾根、またこんど
IMG_8356
11:06 大きな西農鳥岳
IMG_8357
11:06 間ノ岳
IMG_8358
11:07 北岳
IMG_8359
11:07 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
IMG_8360
11:07 中央アルプスと北アルプス南部(御嶽山、乗鞍岳)
IMG_8361
11:07 その左側、塩見岳手前で特になし・・・
IMG_8362
11:30 西農鳥岳
IMG_8363
11:31 仙丈ケ岳から延びる仙塩尾根と野呂川上流部
IMG_8364
11:43 タカツメグサ
IMG_8365
12:25 間ノ岳山頂到着
 このあと、広い山頂でドコモ電波探して白根御池小屋テント場予約しました。
IMG_8366
13:01 間ノ岳山頂
IMG_8368
13:01 三角点
IMG_8369
13:09 北岳に続く稜線
IMG_8370
13:54 中白根山山頂と北岳
IMG_8371
15:33 
IMG_8372
16:00 八本歯のコル手前から間ノ岳
IMG_8375
17:06 ミヤマハナシノブ?
 違う植物の葉っぱの間から花を出しているのかな。
IMG_8376
17:09 これは間違いなくミヤマハナシノブ
IMG_8377


2023年7月18日(火)4日目

05:25 白根御池小屋テント場から北岳をのぞむ
IMG_8378

天候:

・1日目:曇り時々晴れ
・2日目:曇り時々晴れ
・3日目:快晴のち晴れ
・4日目:晴れ

アクセス:

・芦安第一駐車場 無料
※バス停留所至近(道路向い)の第二駐車場が前日夕方時点で満車だったため
※バス停留所、第二駐車場、トイレから100mほどバス進行方向に離れています

⇒芦安駐車場5:15~広河原6:13:1160円(交通系ICカード可)+協力金300円
※7/15から2本増発されてますが甲府駅発なので芦安始発の5:15がよいでしょう。

・帰り:乗合タクシー
⇒広河原9:00頃~芦安駐車場10:00頃:1200円+協力金300円
※10:00のバスを待っていたら定員充足のため、お誘いがかかり乗車しました。

・1日目:長衛小屋テント場(予約不要):1000円
※小屋前、テント場の飲用水無料
※清涼飲料500ml 300円
※缶ビール350ml 500円
※小屋から遠い場所設営なのでドコモ4G不通

・2日目:両俣小屋テント場(予約不要):1000円
※小屋前の飲用水無料
※清涼飲料500ml 400円
※缶ビール350ml 600円
※ドコモ4G不通

・3日目:白根御池小屋テント場(予約要):1000円
※予約サイト(南プスリザーブ)でクレジット払い。間ノ岳山頂で予約しました。 
※小屋前の飲用水無料
※清涼飲料500ml 500円
※缶ビール350ml 600円(小屋内自販機)
※ドコモ4Gアンテナ3本

・4日目:広河原小屋
※バス待ちの間、休憩スペース利用
※清涼飲料500ml 220円×2本一気飲み
⇒インフォメーションセンタの自販機は撤去されていました。
⇒前日の晩この辺が大雨だったようでテント場から小屋に逃げ込むなど大騒ぎだったようです。その影響なのか小屋内外の自販機のコカ・コーラは全部売り切れでした。

コース状況/危険箇所等:

・全般的に良く伐採、整備されています。
・テント泊装備での仙塩尾根縦走は厳しいです。ビバーク適地たくさんあります。

その他周辺情報:

・山梨日帰り温泉 湯めみの丘 500円
※場所は甲斐市市街です
※2方向視界が開けた広い露天風呂、4種類の湯温の広い内風呂あります。
※湯上り後昼食、ラーメン550円 やはり疲れた後のしょっぱいのは効きます