軽トラへのレカロシート装着後の長距離ドライブ確認も兼ねて尾瀬・大清水まで行きました。今回は少し出遅れたので、尾瀬沼までは行かず、大清水湧水を汲んで大清水湿原に寄っただけです。
⇒関連記事:「軽トラの運転席をレカロに!」
まず大清水湿原の入口隣で出ている大清水湧水を2Lペットボトル20本汲みました。その直後大清水湿原散策です。たくさん咲いてはいませんでしたが、以下の花々が咲いていました。
リュウキンカ。葉っぱが丸くフキのような形が特徴です。

キジムシロ。葉っぱがギザギザの小さい三つ葉の形が特徴です。花びらは離れています。

奥にリュウキンカの葉っぱが見えるのですが、ミヤマキンポウゲなのではないかと。これは自信なしです。これらの黄色い花はとても似ていますが全体をよく見ると全然違います。

これは夏の花ですが、コバギボウシではないかと。

で、レカロシートは・・・片道で150km程度、2時間の運転でしたが、若干お尻にだるさは残るものの軽トラ純正シートよりはマシでした。少しリクライニングすると左ひざにETC装置が当たるので移動しないと・・・と思っています。。。
⇒関連記事:「軽トラの運転席をレカロに!」
まず大清水湿原の入口隣で出ている大清水湧水を2Lペットボトル20本汲みました。その直後大清水湿原散策です。たくさん咲いてはいませんでしたが、以下の花々が咲いていました。
リュウキンカ。葉っぱが丸くフキのような形が特徴です。

キジムシロ。葉っぱがギザギザの小さい三つ葉の形が特徴です。花びらは離れています。

奥にリュウキンカの葉っぱが見えるのですが、ミヤマキンポウゲなのではないかと。これは自信なしです。これらの黄色い花はとても似ていますが全体をよく見ると全然違います。

これは夏の花ですが、コバギボウシではないかと。

で、レカロシートは・・・片道で150km程度、2時間の運転でしたが、若干お尻にだるさは残るものの軽トラ純正シートよりはマシでした。少しリクライニングすると左ひざにETC装置が当たるので移動しないと・・・と思っています。。。
コメント