今シーズンは雪が少なく川上川のスノーブリッジは期待できないのでオヤマ沢上流を通過するコース取りを試行しましたが、その後のトラバースで行き詰り一部登り返しとなりました。
 登山道のある悪沢岳から鳩待峠に続く尾根のトラバースには細かい沢がたくさんあって、深くて切り立った沢を通過するのは無理でしたので一旦尾根に登り返した次第です。山頂直下から登り返しまでの滑走は最高でしたが、最後の登り返しでヘトヘトになりました。。。

ヤマレコ版

IMG_7803


2023年4月28日(金)

00:43 鳩待峠駐車場到着
 深夜なので健康を考えてお茶のお湯を沸かしてます。
IMG_7790
00:50 気温一桁なのでガスストーブつけました
 軽トラ荷台幌内で、若干CO出ますが問題ないレベルです。
IMG_7792
08:36 真っ平で傾斜が少ないので登りやすいです
IMG_7793
08:36 木々の間から至仏山
IMG_7794
08:36 進行方向
IMG_7795
08:45 燧ケ岳と会津駒ケ岳が見えた
IMG_7796
08:54 至仏山が良く見える高さになりました
IMG_7797
09:43 オヤマ沢田代到着、振り返る
IMG_7798
09:43 進行方向に小至仏山
IMG_7799
09:44 小至仏山に近づく
 余裕があればこれに登ってみるのもよし。右から巻きます。
IMG_7800
10:19 小至仏山を振り返る、中央奥は武尊山
IMG_7801
10:19 進行方向の至仏山
 見えてるピークはニセですのでルートは少し右から巻きます。
IMG_7802
10:48 ニセピークから至仏山山頂
 人多いです。こっちのニセピークは誰もいないので落ち着きます。
IMG_7803
11:40 山頂脇で休憩しながら山頂標識近辺から人がいなくなる瞬間を待って・・・やっとこれです
IMG_7805
11:44 滑走開始
 朝は雪質よかったようですが、いまはざらめです。
IMG_7806
11:47 真っ平なので木々の間をすり抜けながら滑走
IMG_7807
11:51 小至仏山の山腹あたり
IMG_7808
11:51 燧ケ岳の方を見る
 尾瀬ヶ原はほぼ雪解けてますね。
IMG_7809
11:57 至仏山を振り返る
IMG_7810
11:57 そこから右の方
IMG_7811
11:57 さらに右(下の方)
IMG_7812
12:10 オヤマ沢上流のスノーブリッジ渡れました
IMG_7813
12:52 トラバースのコース取りに失敗、登り返し中
 景鶴山がちょうど見えた平らなところで小休止。応援してくれているようでした。
IMG_7814


天候:

・快晴

アクセス:

鳩待峠駐車場 2500円/日
※尾瀬戸倉に車とめて(1000円/日)+戸倉~鳩待峠バス往復(1000円x2)よりは戸倉~鳩待峠ガス代考慮しても安いかなと・・・
⇒ボランティアと思われる方々が早朝から終日目を光らせてしっかり徴取します。おつかれさまです。
⇒到着した0:30時点で8割くらいで、その後の車の音ですぐに満車になったのではないかと思いますが、少なくとも早朝時点では満車でした。入れない場合は戸倉まで戻りそちらの駐車場と朝から稼働するバスを使う必要があります。

コース状況/危険箇所等:

・雪が少ないので悪沢下流、オヤマ沢下流、川上川いづれもスノーブリッジが無い前提でコース取りやそれなりの準備をした方がよいと思います。
https://oze-fnd.or.jp/archives/153161/
※この時期の水の冷たさは半端ないので私の場合、渡渉は絶対無理です。

その他周辺情報:

・白沢高原温泉「望郷の湯」 JAF割平日600円/2h