1か月以上間が空いたので軽い歩行から始めることにしました。とはいっても雪上歩きはそこそこ疲れました。
 前日晩からきれいな星空でしたが駐車場はそれほど寒くなかったです。朝から風が無く日が照るので、残雪があるところでも始終Tシャツでの行動でした。

ヤマレコ版

IMG_7773


2023年4月21日(金)

07:43 まばらです、昨晩は鹿以外だれもいませんでした
 4/14に大清水まで開通していますが、休憩所は4/29からで、駐車場ポールとかまだ未整備です。
IMG_7759
07:43 山肌の方に少しありますが、駐車場とかこのへんは積雪無です
IMG_7760
08:13 林道で雪が初めて出たところ
IMG_7761
08:29 一ノ瀬休憩所
 周辺だけですが30cmくらい残っています。一ノ瀬トイレのオープンはは5月下旬予定だそうです。
IMG_7762
08:35 このへんは雪が溶けていて歩きやすいです
IMG_7763
08:47 冬路沢の橋を振り返る
 橋手前は残雪が多く歩行ルートが夏道から沢側に少しずれます。
IMG_7764
08:47 十二曲り手前の状況
 十二曲りは日当たりがいいので積雪無です。
IMG_7765
09:35 三平峠到着
 十二曲りを上がってから、樹林に入ると積雪多くなります。
IMG_7766
09:35 積雪で登山道がわかりにくい
 ので、ピンクテープと かすかな踏み跡を頼りに歩きます。
IMG_7767
09:45 冬道を使い尾瀬沼までショートカットします
 古いピンクテープあります。
IMG_7768
09:49 尾瀬岩鞍スキー場から眺めて以来の燧ケ岳
IMG_7769
09:53 尾瀬沼山荘到着
 積雪2m弱といったところでしょうか。
IMG_7770
09:53 尾瀬沼にも雪がまだあります
IMG_7771
09:55 もう渡れないです・・・岸あたりで踏み抜きました
 1か月以上ぶり登山ですので今回はここで折り返します。
IMG_7773
10:38 帰り途中の展望、四郎岳など
 樹林帯を抜けて十二曲りを降りる手前の展望です。
IMG_7774
12:11 大清水湿原(自然園)では早くもミズバショウです
IMG_7775
12:11 自然園散策中
IMG_7776
12:13 自然園散策中
IMG_7779
12:17 自然園散策中
 尾瀬大清水の水量豊富でおいしい水汲みました。水跳ねるのでズボン濡れます。
IMG_7780
12:17 自然園散策中
IMG_7781


天候:

・晴れ(ですが薄曇り)

アクセス:

・大清水登山口駐車場 無料
※休憩所オープン4/29の前日まで無料と思います(今シーズンは変わらず500円/日)
※4/14~大清水まで開通し、大清水トイレ利用可能(ですが前夜電気つきませんでした)
※一ノ瀬トイレは5月下旬から開始予定
※大清水~一ノ瀬間(約3.2km)乗合タクシーは6月下旬~10月中旬 運行予定
※三平下トイレ、尾瀬沼山荘は5/20から開始予定
※残念なことに5/27~開始予定の尾瀬沼キャンプ場料金が2000円と倍になるようです
※4/21 10:00~5/19 19:00、鳩待峠までマイカーで入れます(駐車料金2500円/日)

コース状況/危険箇所等:

・三平峠手前から尾瀬沼にかけて積雪あります。まだ踏み抜くことが稀な残雪量です
・尾瀬沼にも残雪ありますが、もう沼上は渡れません
・十二曲り前後の木道で踏み抜きまくりの残雪量ですので注意
・林道(一ノ瀬休憩所周辺以外)と十二曲りはほぼ溶けています

その他周辺情報:

【岩清水】
(十二曲りのすぐ下)
⇒2Lプラティパスで2本汲んで下山
※現在は「飲用に適さない」表示ありますが、コーヒー・お茶専用に使っています。

(大清水湿原入口隣)
⇒下山後2Lペットボトル14本汲む
※自宅での生水飲用、コーヒー・お茶用、料理用。

(片品村鎌田)
⇒13:00~ 650円⇒JAF割600円
※いつも寄っている割安だった【白沢高原温泉 望郷の湯】(沼田市白沢町)と共に最近値上げしているものの、値上げ幅の違いとJAF割使えるようになっていたことから同じ価格になりました。だだし露天はありませんので下山後長居するよりは早く汗を流したい用です。