もともとは、代休の金曜日併せて週末3日間で広河原から奈良田まで白根三山縦走予定でしたが、天気に振り回されまくった結果、月曜日に追加の休みをとって、日曜と月曜の2日間、広河原からピストンとなりました。結果的には芦安駐車場からバスの方がよかったですが、農鳥小屋のテント泊(トイレ利用)はできれば敬遠したいのと、久々に北岳に登ってみた感じとしては、2日間での三山縦走は私の足前では無理っぽいです。。。
下山中の9:00頃、登り中の老夫婦から肩ノ小屋までどれくらい時間がかかるか聞かれました。無事着いただろうか。

2022年7月24日(日)
06:26 広河原から北岳

07:00 大樺沢方向分岐はロープ規制

07:00 大樺沢方向分岐はロープ規制で通行止め

08:46 タカネグンナイフウロ

09:12 白根御池

09:23 草すべりから白根御池と鳳凰三山

09:27 ハクサンフウロ

09:38 鳳凰三山

12:35 小太郎山分岐と仙丈ケ岳

15:13 とりあえずテントに寝そべって青空を見上げる

17:02 雲が落ちて富士山が見え隠れする

18:31 甲斐駒ヶ岳と肩ノ小屋テント場C,D

18:33 雲に巻かれた鳳凰三山

18:34 雲が落ちて富士山が見え隠れする

18:39 ちょっと赤く焼けたか
これ以上赤くはなりませんでした。

18:39 肩ノ小屋から仙丈ケ岳方向の夕日

18:58 肩ノ小屋からテント場A
ふちにある写真中央のNEMOが私のテント。

2022年7月25日(月)
04:29 北岳山頂到着!
日の出前の鳳凰三山。

04:29 日の出前の甲斐駒ヶ岳

04:29 日の出前の富士山

04:36 日の出前の仙丈ケ岳

04:42 鳳凰三山の向こうに日の出

04:42 日の出時の富士山

04:42 北岳山頂から仙丈ヶ岳

04:43 鳳凰三山の向こうに日の出

04:44 日の出時の富士山

04:45 鳳凰三山の向こうに日の出

04:48 北岳山頂から仙丈ヶ岳

04:48 北岳山頂から甲斐駒ヶ岳

04:53 シコタンソウ

04:53 山頂からの富士

04:53 三等三角点

04:55 仙丈ケ岳とイワベンケイ

04:55 仙丈ケ岳とハハコヨモギ

04:55 仙丈ケ岳とミヤマキンバイ

04:56 ミヤマオダマキ

04:57 テガタチドリ

04:57 ミヤマキンバイ

05:00 西側に北岳の影

05:00 西側に北岳の影

05:02 仙丈ケ岳と山梨県山頂標識

05:02 仙丈ケ岳と環境省山頂標識

05:12 黄金色に輝く肩ノ小屋のある尾根

05:15 ハクサンイチゲ

05:16 チョウノスケソウ

05:27 建設中の肩ノ小屋、裏から

06:18 小太郎山と甲斐駒ヶ岳

06:25 シナノキンバイ

06:25 オンタデ

06:33 鹿柵で囲まれ植生保護されたお花畑

06:54 イワオトギリ

06:55 ミヤマアキノキリンソウ

06:59 タカネナデシコ

07:02 ミヤマアキノキリンソウ
草すべりで群生が見られました。

07:32 イブキトラノオ

08:07 白根御池小屋から北岳
ここで持参した残りの菓子パンを朝食とする。

08:22 白根御池小屋からすぐの水量の多い沢

08:36 白根御池小屋から細かいアップダウンのトラバース後、ここから急な尾根をひたすら下る

10:11 広河原インフォメーションセンタの自販機
安い!爆買いしそうになりました。

16:17 奈良田温泉から上がったあと

16:17 ここから見下ろすと温泉の場所の高さに気付く

天候:
・1日目:晴れ
・2日目:晴れのち高曇り
アクセス:
【駐車場】
・奈良田第一駐車場 無料、仮設トイレ/手洗い場あり
※7/23深夜から車中前泊で駐車場に入った時は、第二駐車場はうまってましたが、第一駐車場は3割くらい空いている感じでした。
【バス】
駐車場の場所とバス停は過去と少し変わっています。
・山梨交通バス/行き 奈良田駐車場5:30~広河原6:15:1,100円+協力金300円
・山梨交通バス/帰り 広河原14:30~奈良田第一駐車場15:15:1,100円+協力金300円
※行きは奈良田駐車場バス停は奈良田第一駐車場入口から50mほど戻ったダム入口にが始発になります。
※帰りは奈良田第一駐車場の入口でおろしてくれました。
※行きのバスは最初5名立ちでしたが、次の奈良田バス停に待機していた他のバスに乗り換えるように言われて座ることができました。帰りは定員の半分くらいでした。
【テント場、飲用水】
・北岳肩ノ小屋テント場:1,000円、水200円/L
※東側テント場A,C,Dに張るように言われました。西側のBは幕営禁止。
※水はテント場Aから東側斜面を降りて往復30分程度で汲みに行くことができるようです。こちらは無料です。
※深夜から朝にかけて7mの風がありました。テントが多少ひしゃげる程度です。石で固定していたところで外れたところがありましたが、朝まで設営上の問題はありませんでした。
コース状況/危険箇所等:
・大樺沢コースは残雪で踏み抜きの危険があり、整備未完了のため通行禁止でした。
その他周辺情報:
【下山後の温泉】
・町営 奈良田の里温泉 女帝の湯 550円
※温泉のすぐ近くに駐車場が無く、下の駐車場にとめて、歩いて少し登ります。
※源泉は長湯ができるぬるめです。2槽式で1槽目に源泉が流れ、1槽目から2槽目に流れ、2層目は少し湯温が下がります。少しぬめりがある良いお湯でした。
※洗い場は6つあり、入って左手いちばん奥の洗い場だけシャワーの水量が弱いです。⇒入った時だれもいなかったので、すべての洗い場を確認済。
【ドコモ携帯電波】
・弱いですが登山道のどこでも接続できました。他社携帯は山頂でも接続できないという噂があります。広河原にドコモのアンテナがあるのかもしれません。
【その他購入】
・北岳肩ノ小屋テント場でなっちゃんオレンジペットボトル500ml 600円!
⇒大事に飲みました。ビールは体調があまりよくなかったので控えました。
・白根御池大池小屋で下山途中に麦茶ペットボトル650ml 500円!
⇒持参した朝食パンのおともです。コーヒー沸かすの面倒だったので。
※どの小屋でも、ペットボトルは飲んだ後回収してもらえるか確認後購入しました。奥秩父の十文字小屋とかは回収してくれないので、念のため。
・広河原山荘 下山後昼食11:00~:北岳カツカレー 1,400円
※山荘は、広河原インフォメーションセンタからバス停を挟んで向いに新築されています。旧山荘とテント場は川向うのままです。
※「北岳」カツカレーということで少し期待しましたが、普通のカツカレーでした。。。 ご飯大盛は追加料金なしで対応してくれました。
※帰りのバスの時間まで4時間以上あったのでエアコンがきいた休憩スペースで雑誌読んで暇をつぶしました。
・下山後、広河原インフォメーションセンターの自販機で缶ジュースを200円で購入、広河原山荘の自販機で缶コーヒーを200円で購入、とても安く感じます。。。
コメント