DELLのフルハイビジョンモニター(U2414Hb)2台がタダで手に入ったのですが、机上に追加で置ききれないのでモニターアームを使って縦に設置しました。
机はよくあるモニターアームが取り付けられないタイプなので、壁に設置するしかないのですが、家を傷つけないように どうやって設置するか悩んだ結果、机が窓に対面して設置されていることから、障子枠を利用して、低コストで取り付けるアイデアを思いつきました。

まず、格安の壁掛けモニターアームを2つ購入しました。壁掛けモニターアームとしては安くていいものを購入したと思っています。アームがガッチリした作りで取り付けた後のモニターの位置調整が構造上やりやすいです。
・Suptek 回転式アーム テレビ壁掛け金具 モニターアーム 15-27インチ対応 左右移動式 角度調節可能 耐荷重13kg VESA規格75-100mm MA2770 1,295円(税送料込)Suptek jp/Amazon

障子のレールの幅が2cmなので6尺長の1x4材を購入し、障子と同じようにレールにはめ込めるような長さ(107.5cm)にカットしました。要は家の障子の縦の長さと同じです。残りの材料は、上下障子レールに固定する部品として9cm程度の長さで2つカットしました。
・1x4材(6尺) 378円(税別)スーパービバホーム店舗
また、固定するビス・ナットはモニターアームの固定穴と同じM8で統一します。併せてスーパービバホーム店舗で購入しました。
【モニターアームのラック(1x4材)への固定パーツ】
・M8細目ボルトセット(ボルト長30mm、ワッシャ、座バネ、ナット 各2) 鉄/ユニクロメッキ FO-554 198円(税別)x2
【ラック(1x4材)の障子枠への固定パーツ】
・M8細目ボルト(ボルト長50mm) 鉄/ユニクロメッキ 29円(税別)x2
・M8蝶ナット3個セット 鉄/ユニクロメッキ IO-075 118円(税別) ※内2個使用
・M8ワッシャx2 ※手持ち
上は真ん中のレールを挟み込むかたちで取り付けます。

下も同様にこんな感じで取り付けます。下はひっかかり部分が少ないのですが、上を先に締め込むことで、上から押し付けられる形で挟み込むことになるので、レールを傷つけないかたちでガッチリ固定されています。

上のモニターを取り付けてみました。問題ありません。

下のモニターも取り付けてみましたが、モニター間にもう少しスペースがあった方がいいなと思い、このあと下のラック穴を下に下げてあけなおしました。こんなことを躊躇なくできるのがこの取付方式のいいところです。穴はすべて9mmの木工ドリルで開けています。

モニターはモニター側に取り付けたパーツをアームにひっかけるような形で取り付けます。最終的には2本のビスでアームとモニターを結合固定できます。

モニターアームには、配線を固定するパーツもついているのが親切です。アームに取り付ける配線固定パーツは取れやすいので、同じく付属している結束バンドで補強する必要があります。固定パーツは取り付けず結束バンドだけで固定してもよいかもしれません。
費用はぜんぶ合わせて3,000円台でできました!
このようにモニタの向きにすると横になりながら上のモニタでテレビを見ることができます。ダメダメな生活になりそうです。。。

机はよくあるモニターアームが取り付けられないタイプなので、壁に設置するしかないのですが、家を傷つけないように どうやって設置するか悩んだ結果、机が窓に対面して設置されていることから、障子枠を利用して、低コストで取り付けるアイデアを思いつきました。

まず、格安の壁掛けモニターアームを2つ購入しました。壁掛けモニターアームとしては安くていいものを購入したと思っています。アームがガッチリした作りで取り付けた後のモニターの位置調整が構造上やりやすいです。
・Suptek 回転式アーム テレビ壁掛け金具 モニターアーム 15-27インチ対応 左右移動式 角度調節可能 耐荷重13kg VESA規格75-100mm MA2770 1,295円(税送料込)Suptek jp/Amazon

障子のレールの幅が2cmなので6尺長の1x4材を購入し、障子と同じようにレールにはめ込めるような長さ(107.5cm)にカットしました。要は家の障子の縦の長さと同じです。残りの材料は、上下障子レールに固定する部品として9cm程度の長さで2つカットしました。
・1x4材(6尺) 378円(税別)スーパービバホーム店舗
また、固定するビス・ナットはモニターアームの固定穴と同じM8で統一します。併せてスーパービバホーム店舗で購入しました。
【モニターアームのラック(1x4材)への固定パーツ】
・M8細目ボルトセット(ボルト長30mm、ワッシャ、座バネ、ナット 各2) 鉄/ユニクロメッキ FO-554 198円(税別)x2
【ラック(1x4材)の障子枠への固定パーツ】
・M8細目ボルト(ボルト長50mm) 鉄/ユニクロメッキ 29円(税別)x2
・M8蝶ナット3個セット 鉄/ユニクロメッキ IO-075 118円(税別) ※内2個使用
・M8ワッシャx2 ※手持ち
上は真ん中のレールを挟み込むかたちで取り付けます。

下も同様にこんな感じで取り付けます。下はひっかかり部分が少ないのですが、上を先に締め込むことで、上から押し付けられる形で挟み込むことになるので、レールを傷つけないかたちでガッチリ固定されています。

上のモニターを取り付けてみました。問題ありません。

下のモニターも取り付けてみましたが、モニター間にもう少しスペースがあった方がいいなと思い、このあと下のラック穴を下に下げてあけなおしました。こんなことを躊躇なくできるのがこの取付方式のいいところです。穴はすべて9mmの木工ドリルで開けています。

モニターはモニター側に取り付けたパーツをアームにひっかけるような形で取り付けます。最終的には2本のビスでアームとモニターを結合固定できます。

モニターアームには、配線を固定するパーツもついているのが親切です。アームに取り付ける配線固定パーツは取れやすいので、同じく付属している結束バンドで補強する必要があります。固定パーツは取り付けず結束バンドだけで固定してもよいかもしれません。
費用はぜんぶ合わせて3,000円台でできました!
このようにモニタの向きにすると横になりながら上のモニタでテレビを見ることができます。ダメダメな生活になりそうです。。。

コメント