LiFePO4蓄電池の動作確認が終わりましたので、車庫屋根ソーラー発電システムの蓄電池の入替を行います。ビバホームで木材をカットしてもらいバッテリーシステムを格納する箱を製作しました。
⇒前回記事:「車庫屋根ソーラー発電システム22(次期蓄電池構築)

IMG_3023
 L字型にラックを作り、その上にバッテリーセルを載せました。 セル間は拡張対策のため少し開けています。 間の下の方に段ボールを差し込んで動かないようにしています。
IMG_3019
 配送時の梱包材を断熱材代わりにして周りを囲うようにしました。 その他、ビバホームでの調達部品は以下の通り。
・KIVケーブル(赤)8sq 318円(税別)✖1m ビバホーム ⇒50cm×2本で使用
・KIVケーブル(黒)8sq 318円(税別)✖1m ビバホーム ⇒50cm×2本で使用
・丸型裸圧着端子8sq-6mm ×4個 10個入238円(税別) ビバホーム ※KIVケーブルバッテリー側終端用
・丸型裸圧着端子8sq-8mm x4個 10個入288円(税別) ビバホーム ※KIVケーブル外部端子側終端用
・ステンレス六角レンチボルト8mm×長さ25mm 60円(税別)×2本 ビバホーム ⇒外部端子用
・ステンレスバネ座金8mm 9円(税別)×2個 ビバホーム ⇒外部端子用
・ステンレスL字金具、8mmナット ⇒外部端子用 ※ありもの
IMG_3020
・コニシ木工用ボンド 188円(税別) ビバホーム
・ラワン合板1.5cm厚 91cm×91cm 2180円(税別)+カット代50円(税別)×9カット ビバホーム
・木ネジ ※ありもの
cut
 入替前。 AGMバッテリーを外します。
IMG_3021
 LiFePO4バッテリーに入替完了。
IMG_3022
s03
 AGMバッテリーは充電器で満充電にしてみます。 寿命ですが、本当にダメになるまで、しばらく小規模な12Vシステムとして別途活用したいと思っています。
IMG_3026
 MPPT充電コントローラはをLI(LFP)モードに変更。
IMG_3027
 蓄電池は、埃防止のため一応蓋がありまして・・・
IMG_3023
 こんな風になります。 しばらくこれで内部温度を監視したいと思います。
・Temp. sensor 1 : バッテリーボックス前室内下部
・Temp. sensor 2 : バッテリーボックス奥室内上部
IMG_3030

 翌日の3月18日に運用状況を確認しました。 お昼のgrafana画面ショットです。
image
 ①充電開始しています。
 ②発電量がほぼ本日の最大値に近づくとともに容量率が満充電に近づき・・・
 ③容量率100%になりました。
 この時点で、充電コントローラのモード(電圧)が「MPPTモード」から「ブーストモード」に切替わり上昇しました。 ほぼ同時にCell OVPが機能し充電電流を遮断しました。 充電動作としては問題なしのようです。
charge_BMS