今シーズン1月9日~10日の赤面山でのBCスキーがパート1となるため今回はパート2となります。

2021年2月5日(金)
08:30 滑走開始

09:32 コブ斜面のやまびこBコースはさらに深く軽い雪に覆われていた

09:33 やまびこBコースを振り返る、木の枝に昨日の雪がついたひとときの景色がすばらしい

10:10 妙高は雲で覆われて、まだ見えない

10:22

12:04

12:27 毛無山山頂

12:42 山頂展望台に行ってみます、中の階段暗いですが、避難所兼用なので電気点けられます

12:46 展望台から北東の方向

12:46 展望台から東の方向、苗場山が雲に隠れています

12:46 展望台から南の方向

12:49 西側は出入り口/避難部屋があるので見えません、「巣鷹山」とも言うようです

12:54 展望台から南東方向

13:05 雪面がきらきらしていたので撮りました

13:31 上の平から妙高、火打が見えました

13:52 シュナイダー上部から振り返る

15:03 その後、なぜか山頂よりも雪質が良い日影のカベを繰り返し滑りました

15:08 水分ぜんぜんとらずに滑っていたのでがぶ飲み

2021年2月6日(土)
10:10 滑走開始

11:54 その左側奥の北アルプスも良く見えた

11:56 駒ヶ岳、中岳など越後の山々

12:04 毛無山から西に延びる稜線から下へ滑走跡が無数に見える
おそらく国内に居住している外国人が多く来ていて、楽しんでいるようだ。

12:21 昼からやまびこBコースは本来のコブが出現

12:36 毛無山山頂から苗場山

12:37 毛無山山頂から越後の山々

12:48 毛無山山頂から妙高、火打

14:22 もうリフトは乗れない時間なので牛首経由で下る途中、西の方の黒姫、妙高がかすんできた

14:25 牛首を振り返る、浅いコブが出現していました

17:45 滝の湯に向かう途中

17:51 滝の湯は空いていて穴場です

17:58 滝の湯の効能

18:28 30分以上湯舟から入ったり出たりでした、激熱です

18:31 麻釜

2021年2月7日(日)
10:04 秋葉の湯、こちらも空いていて穴場です、空いているのはいいがお湯が激熱で水で調整

10:08 朝なので10分くらい滞在

18:17 いつも買っている「おやき」のおじさんが絶賛の野沢菜、教えていただいたお店「三九郎」さんに買いに行った
3日くらい冷蔵庫で寝かせないと苦みがとれないそうです。3日経過したら汁は捨てずにタッパー等に切って入れて冷蔵庫で保管くださいとのこと。「三九郎」さんで買うときに教えていただきました。


2021年2月5日(金)
08:30 滑走開始
天候: 曇りのち晴れ
気温: -5度
雪質: どこもパウダー新深雪
積雪: 250cm
滑走時間: 8:30~15:00
1日券5200円
観光協会に手配していただいた「鈴森」さんに素泊り2泊(4500円×2)しました。駐車場も別の場所ですが付いています。

09:32 コブ斜面のやまびこBコースはさらに深く軽い雪に覆われていた

09:33 やまびこBコースを振り返る、木の枝に昨日の雪がついたひとときの景色がすばらしい

10:10 妙高は雲で覆われて、まだ見えない

10:22

12:04

12:27 毛無山山頂

12:42 山頂展望台に行ってみます、中の階段暗いですが、避難所兼用なので電気点けられます

12:46 展望台から北東の方向

12:46 展望台から東の方向、苗場山が雲に隠れています

12:46 展望台から南の方向

12:49 西側は出入り口/避難部屋があるので見えません、「巣鷹山」とも言うようです

12:54 展望台から南東方向

13:05 雪面がきらきらしていたので撮りました

13:31 上の平から妙高、火打が見えました

13:52 シュナイダー上部から振り返る

15:03 その後、なぜか山頂よりも雪質が良い日影のカベを繰り返し滑りました

15:08 水分ぜんぜんとらずに滑っていたのでがぶ飲み

2021年2月6日(土)
10:10 滑走開始
天候: 晴れ
気温: 0度
雪質: しまり雪、昨日の新深雪は少し重い
積雪: 250cm
滑走時間: 10:10~14:30
4時間券4800円、宿の割引を利用し4050円

11:54 その左側奥の北アルプスも良く見えた

11:56 駒ヶ岳、中岳など越後の山々

12:04 毛無山から西に延びる稜線から下へ滑走跡が無数に見える
おそらく国内に居住している外国人が多く来ていて、楽しんでいるようだ。

12:21 昼からやまびこBコースは本来のコブが出現

12:36 毛無山山頂から苗場山

12:37 毛無山山頂から越後の山々

12:48 毛無山山頂から妙高、火打

14:22 もうリフトは乗れない時間なので牛首経由で下る途中、西の方の黒姫、妙高がかすんできた

14:25 牛首を振り返る、浅いコブが出現していました

17:45 滝の湯に向かう途中

17:51 滝の湯は空いていて穴場です

17:58 滝の湯の効能

18:28 30分以上湯舟から入ったり出たりでした、激熱です

18:31 麻釜

2021年2月7日(日)
10:04 秋葉の湯、こちらも空いていて穴場です、空いているのはいいがお湯が激熱で水で調整

10:08 朝なので10分くらい滞在

18:17 いつも買っている「おやき」のおじさんが絶賛の野沢菜、教えていただいたお店「三九郎」さんに買いに行った
3日くらい冷蔵庫で寝かせないと苦みがとれないそうです。3日経過したら汁は捨てずにタッパー等に切って入れて冷蔵庫で保管くださいとのこと。「三九郎」さんで買うときに教えていただきました。

コメント