エアコン室外機移設を実施しました。YouTubeを見まくって自分にとって最適な(DIYと割り切って必要最小限の費用で済ます)工具と手順について検討した結果を記録します。
⇒前回の記事:エアコンの室外機移設 1
エアコン取り外しには、ポンプダウンという作業が必要になります。 また、取り付けには真空引きという作業が必要になります。 移設などのエアコン工事は真夏にやると熱中症のリスクがありますので、DIYだと春先か秋口にやることになると思いますが、ポンプダウンのための冷房運転は普通にやると外気温が低いため動作しないことから、強制冷房運転により実施します。 真空引きは、配管内にガス以外の気体(特に湿気)を入れないことが目的なので、晴れて乾燥した日に実施するのが理想です。
今回は移設工事ですので、配管のフレア加工作業はしていません。 なのでそのための工具は買っていません。 新設工事でも様々な長さのペアコイル(フレア加工済み配管、二分三分管セット)がホームセンタに売っていますのでDIYレベルではフレア加工は不要なのではないかと思います。
1.ゲージマニホールド(圧力計)の取付
二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のサービスポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を外します。 ゲージマニホールドのバルブをすべて閉じた状態にした上で、コントロールバルブ経由で三分管サービスポートに取り付けます。コントロールバルブはサービスポートの虫ピンを押さない状態で接続します。

2.強制冷房運転によるポンプダウン
メーカーごとに操作方法が異なりますが、パナソニック製で2000年以降の商品は室内機の前面パネルを空けた右側にある応急運転ボタンを5秒以上長押しします。 ピッとなったらOKです。 もう少し長く押すとピッピッの回数が多くなりますがどういうモードかは謎です。室外機のファンが回り始めたら、コントロールバルブで虫ピンを押した状態にしてゲージにガスを通します。 写真は強制冷房運転中の状態です。(170psiくらい、※弁を閉じる前、運転停止時の測定で200psiくらい)
二方弁を4mmの六角レンチを使って閉じます。 ガスが室外機に閉じ込められていきますので、圧力が下がっていきます。 タイミングが難しいですが、圧力計が0になる手前のタイミングで三方弁を同じく4mmの六角レンチを使って閉じます。 ガスが室外機に閉じ込められていますので、すぐにリモコンで運転を停止します。 室内機のルーバーが閉じてからコンセントを抜きます。

3.エアコン室外機の取り外し
家の外壁塗装工事の時にエアコンの台が固着してしまったので、奥の足を固定しているビスの取り外しに苦労しました。 結果的に本体ごと力ずくでビスをもぎ取りましたが。 室外機取り外し後、台も強引に剥がしました。

二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のサービスポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を、ゴミが入らないように仮取り付けします。
モンキーレンチとスパナを使って弁のパーツに負担がかからないように注意してフレアナットを取り外します。二方弁側のナットは17mmのスパナ、三方弁側のナットは22mmのスパナを使用します。 取り外したらどちらの口にもゴミが入らないようにテープを巻いて保護します。
ちょうど、22mmのスパナの手持ちが無かったので、それほど高くなかったエアコンツールの名門「イチネンTASCO」製スパナをビバホームの割引期間に購入しました。
・イチネンTASCO フレアナットレンチ(17,22mm両口) TA733TA-1 2180円-割引218円(税別) スーパービバホーム店舗

取り外した室外機。

ベランダが広くなりました。 後からエアコンのダクト経由でソーラー発電等の配線を外から引き込みやすいように、脱着が容易そうなウォールコーナーエアコンキャップに交換しました。
・INABA DENKO ウォールコーナーエアコンキャップ用 LDWM-70-I 448円-割引45円(税別) スーパービバホーム店舗
このときに痛んだ保護テープをすべて取り去っています。
⇒以前保護テープ施工した時の記事:車庫屋根ソーラー発電システム10、ストックの衣替え

4.エアコン室外機の移設先取り付け
移設先に室外機を固定します。 固定するラックの種類は少し迷走しました。 最初に以下購入しましたが、
・メック クイックキーパー壁面用QKK1 3760円(税込)-10ポイント 送料無料 ティーナエアコン/Amazon
固定するビスが太すぎて外壁へのダメージが大きいことと、取付スペースの制約で部品の切断加工が必要になるなどあり、以下のラックに変更しました。
・日晴金属 クーラーキヤッチャー 傾斜屋根 C-YG 3211円(税込)-11ポイント 送料無料 Amazon/Amazon
ラックに固定したら、配管を室外機の取付口に合うようにやさしく曲げて、保護テープを室外機の取付口側から巻いていきます。 曲げるときには室外機の取付口にまっすぐになるように注意します。
配管、VVF、ドレン管を外壁の化粧ダクトに収めて、室外機の二方弁と三方弁に配管を再取り付けします。 太い方の三方弁側の配管から取り付けたほうがやりやすいです。 トルクレンチやガス漏れ防止剤を使った方がいいのかもしれませんが、今回は不要と判断しました。 配管は取付口にまっすぐになるように取り付け、太いガス管は強めに締め付け(二方弁、三方弁どちらもナットの手締め固定から80度ほど締め付け)るのがYouTubeから習得したコツです。
本当は、イチネンTASCOのトルクレンチセット(TA771BH)が欲しいですが、ちょっとお高いです。
1/4"用(17mm×17.2N・m)
3/8"用(22mm×39.9N・m)

5.真空引き
ゲージマニホールドのバルブをすべて閉じた状態にした上で、コントロールバルブ経由でチャージポートに取り付けます。 コントロールバルブはサービスポートの虫ピンを押さない状態で接続します。 ここまではポンプダウンと同じですが、さらに真空ポンプをゲージマニホールドに取り付けます。
まず、ゲージマニホールドのLOWバルブを開放して、真空ポンプを作動させます。 圧力計が真空側(反時計回り)に振れることを確認します。 一旦真空ポンプを止めて、真空が維持されること(漏れる箇所が無いこと)を確認します。 ここで維持されない場合は、コントロールバルブまでの経路に漏れがあります。
次に、コントロールバルブで虫ピンを押した状態にして真空ポンプを作動させます。 圧力計が真空側(反時計回り)に振れることを確認します。 一旦真空ポンプを止めて、真空が維持されること(漏れる箇所が無いこと)を確認します。 ここで維持されない場合は、三方弁から室内機経由で二方弁までの経路に漏れがあります。
実は漏れの切り分けのため格安のガス検知器も買っていますが今回使いませんでした。
・Elitech フロン漏れ検知器WJL-6000S 3950円(税込)-50ポイント 送料無料 Elitech(UK) Limited/Amazon
漏れが無ければ、二方弁を少し開閉してガスを配管内に通して配管内の圧力を0近くまで上げてからコントロールバルブでサービスポートの虫ピンを押さない状態に戻し、サービスポートからコントロールバルブを取り外します。
二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のチャージポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を取り付けて締め付けます。

二方弁を開放してガスが通る音を確認し、三方弁を開放します。 VVF配線(3心1.6mm)と蓋を取り付けて完了。 エアコンを運転して動作確認します。

⇒前回の記事:エアコンの室外機移設 1
エアコン取り外しには、ポンプダウンという作業が必要になります。 また、取り付けには真空引きという作業が必要になります。 移設などのエアコン工事は真夏にやると熱中症のリスクがありますので、DIYだと春先か秋口にやることになると思いますが、ポンプダウンのための冷房運転は普通にやると外気温が低いため動作しないことから、強制冷房運転により実施します。 真空引きは、配管内にガス以外の気体(特に湿気)を入れないことが目的なので、晴れて乾燥した日に実施するのが理想です。
今回は移設工事ですので、配管のフレア加工作業はしていません。 なのでそのための工具は買っていません。 新設工事でも様々な長さのペアコイル(フレア加工済み配管、二分三分管セット)がホームセンタに売っていますのでDIYレベルではフレア加工は不要なのではないかと思います。
1.ゲージマニホールド(圧力計)の取付
二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のサービスポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を外します。 ゲージマニホールドのバルブをすべて閉じた状態にした上で、コントロールバルブ経由で三分管サービスポートに取り付けます。コントロールバルブはサービスポートの虫ピンを押さない状態で接続します。

2.強制冷房運転によるポンプダウン
メーカーごとに操作方法が異なりますが、パナソニック製で2000年以降の商品は室内機の前面パネルを空けた右側にある応急運転ボタンを5秒以上長押しします。 ピッとなったらOKです。 もう少し長く押すとピッピッの回数が多くなりますがどういうモードかは謎です。室外機のファンが回り始めたら、コントロールバルブで虫ピンを押した状態にしてゲージにガスを通します。 写真は強制冷房運転中の状態です。(170psiくらい、※弁を閉じる前、運転停止時の測定で200psiくらい)
二方弁を4mmの六角レンチを使って閉じます。 ガスが室外機に閉じ込められていきますので、圧力が下がっていきます。 タイミングが難しいですが、圧力計が0になる手前のタイミングで三方弁を同じく4mmの六角レンチを使って閉じます。 ガスが室外機に閉じ込められていますので、すぐにリモコンで運転を停止します。 室内機のルーバーが閉じてからコンセントを抜きます。

3.エアコン室外機の取り外し
家の外壁塗装工事の時にエアコンの台が固着してしまったので、奥の足を固定しているビスの取り外しに苦労しました。 結果的に本体ごと力ずくでビスをもぎ取りましたが。 室外機取り外し後、台も強引に剥がしました。

二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のサービスポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を、ゴミが入らないように仮取り付けします。
モンキーレンチとスパナを使って弁のパーツに負担がかからないように注意してフレアナットを取り外します。二方弁側のナットは17mmのスパナ、三方弁側のナットは22mmのスパナを使用します。 取り外したらどちらの口にもゴミが入らないようにテープを巻いて保護します。
ちょうど、22mmのスパナの手持ちが無かったので、それほど高くなかったエアコンツールの名門「イチネンTASCO」製スパナをビバホームの割引期間に購入しました。
・イチネンTASCO フレアナットレンチ(17,22mm両口) TA733TA-1 2180円-割引218円(税別) スーパービバホーム店舗

取り外した室外機。

ベランダが広くなりました。 後からエアコンのダクト経由でソーラー発電等の配線を外から引き込みやすいように、脱着が容易そうなウォールコーナーエアコンキャップに交換しました。
・INABA DENKO ウォールコーナーエアコンキャップ用 LDWM-70-I 448円-割引45円(税別) スーパービバホーム店舗
このときに痛んだ保護テープをすべて取り去っています。
⇒以前保護テープ施工した時の記事:車庫屋根ソーラー発電システム10、ストックの衣替え

4.エアコン室外機の移設先取り付け
移設先に室外機を固定します。 固定するラックの種類は少し迷走しました。 最初に以下購入しましたが、
・メック クイックキーパー壁面用QKK1 3760円(税込)-10ポイント 送料無料 ティーナエアコン/Amazon
固定するビスが太すぎて外壁へのダメージが大きいことと、取付スペースの制約で部品の切断加工が必要になるなどあり、以下のラックに変更しました。
・日晴金属 クーラーキヤッチャー 傾斜屋根 C-YG 3211円(税込)-11ポイント 送料無料 Amazon/Amazon
ラックに固定したら、配管を室外機の取付口に合うようにやさしく曲げて、保護テープを室外機の取付口側から巻いていきます。 曲げるときには室外機の取付口にまっすぐになるように注意します。
配管、VVF、ドレン管を外壁の化粧ダクトに収めて、室外機の二方弁と三方弁に配管を再取り付けします。 太い方の三方弁側の配管から取り付けたほうがやりやすいです。 トルクレンチやガス漏れ防止剤を使った方がいいのかもしれませんが、今回は不要と判断しました。 配管は取付口にまっすぐになるように取り付け、太いガス管は強めに締め付け(二方弁、三方弁どちらもナットの手締め固定から80度ほど締め付け)るのがYouTubeから習得したコツです。
本当は、イチネンTASCOのトルクレンチセット(TA771BH)が欲しいですが、ちょっとお高いです。
1/4"用(17mm×17.2N・m)
3/8"用(22mm×39.9N・m)

5.真空引き
ゲージマニホールドのバルブをすべて閉じた状態にした上で、コントロールバルブ経由でチャージポートに取り付けます。 コントロールバルブはサービスポートの虫ピンを押さない状態で接続します。 ここまではポンプダウンと同じですが、さらに真空ポンプをゲージマニホールドに取り付けます。
まず、ゲージマニホールドのLOWバルブを開放して、真空ポンプを作動させます。 圧力計が真空側(反時計回り)に振れることを確認します。 一旦真空ポンプを止めて、真空が維持されること(漏れる箇所が無いこと)を確認します。 ここで維持されない場合は、コントロールバルブまでの経路に漏れがあります。
次に、コントロールバルブで虫ピンを押した状態にして真空ポンプを作動させます。 圧力計が真空側(反時計回り)に振れることを確認します。 一旦真空ポンプを止めて、真空が維持されること(漏れる箇所が無いこと)を確認します。 ここで維持されない場合は、三方弁から室内機経由で二方弁までの経路に漏れがあります。
実は漏れの切り分けのため格安のガス検知器も買っていますが今回使いませんでした。
・Elitech フロン漏れ検知器WJL-6000S 3950円(税込)-50ポイント 送料無料 Elitech(UK) Limited/Amazon
漏れが無ければ、二方弁を少し開閉してガスを配管内に通して配管内の圧力を0近くまで上げてからコントロールバルブでサービスポートの虫ピンを押さない状態に戻し、サービスポートからコントロールバルブを取り外します。
二方弁と三方弁の蓋(19mmのレンチかスパナを使用)と三方弁のチャージポートの蓋(17mmのレンチかスパナを使用)を取り付けて締め付けます。

二方弁を開放してガスが通る音を確認し、三方弁を開放します。 VVF配線(3心1.6mm)と蓋を取り付けて完了。 エアコンを運転して動作確認します。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント