やっと晴れましたので、早朝から飯能に庚申水を汲みに行ってから自宅近くの埼玉県北部に戻り荒川堤防サイクリングに行きました。 埼玉県南部にある庚申水の近くの名栗湖は駐車場から何からすべて閉鎖しており登山はできません。 埼玉県内は感覚的ですが東京に近づくところほど対策が徹底・強化されている気がします。 実際のところ、走っている車両にちらほら都内のナンバーが見られました。
10:44 「コスモアリーナふきあげ」から20kmくらい堤防を走って深谷市菅沼に到着
ここから起点の「コスモアリーナふきあげ」に戻ります。 このあたりから上流に向かう堤防が無くなるようです。

10:52 堤防合流地点で振り返る
右の堤防を進むと堤防が消滅し民家の前にでるので帰りは少し低い河川敷の農道(砂利道)から堤防に合流するルートを使用しました。

10:56 大きな堰

11:00 大麻生ゴルフ場の脇に野鳥の森の散策コース(右下)があります

11:02 押切橋をくぐる

11:02 おそらく大麻生ゴルフ場のクラブハウスか
立派な建物で、屋上の太陽熱給湯施設の規模がすごい。 この先右側に入り「荒川押切の虫の声」に寄り道。

11:16 秩父鉄道大麻生駅

11:17 しばらくアスファルトが続くが

11:19 ここから先が車両進入禁止な訳は・・・

11:20 堤防が横切る道路のためぶち切れる⇒大麻生陸閘(おおあそうりくこう)という珍しいものらしい
左側の踏切前にいったん降りて向こう側の堤防に上がると数百メートルが砂利道となっている。 さらに先の右側河川敷が広大な野鳥の森公園となっている。

「コスモアリーナふきあげ」との標高差が30mくらいあるのに驚いた。

途中、「荒川押切の虫の声」に寄り道した軌跡が残る。。

日焼けしてしまった。 腕がヒリヒリします。。 この調子なら一日がかりになるが鐘撞堂山まで自転車で行けそう。
10:44 「コスモアリーナふきあげ」から20kmくらい堤防を走って深谷市菅沼に到着
ここから起点の「コスモアリーナふきあげ」に戻ります。 このあたりから上流に向かう堤防が無くなるようです。

10:52 堤防合流地点で振り返る
右の堤防を進むと堤防が消滅し民家の前にでるので帰りは少し低い河川敷の農道(砂利道)から堤防に合流するルートを使用しました。

10:56 大きな堰

11:00 大麻生ゴルフ場の脇に野鳥の森の散策コース(右下)があります

11:02 押切橋をくぐる

11:02 おそらく大麻生ゴルフ場のクラブハウスか
立派な建物で、屋上の太陽熱給湯施設の規模がすごい。 この先右側に入り「荒川押切の虫の声」に寄り道。

11:16 秩父鉄道大麻生駅

11:17 しばらくアスファルトが続くが

11:19 ここから先が車両進入禁止な訳は・・・

11:20 堤防が横切る道路のためぶち切れる⇒大麻生陸閘(おおあそうりくこう)という珍しいものらしい
左側の踏切前にいったん降りて向こう側の堤防に上がると数百メートルが砂利道となっている。 さらに先の右側河川敷が広大な野鳥の森公園となっている。

「コスモアリーナふきあげ」との標高差が30mくらいあるのに驚いた。

途中、「荒川押切の虫の声」に寄り道した軌跡が残る。。

日焼けしてしまった。 腕がヒリヒリします。。 この調子なら一日がかりになるが鐘撞堂山まで自転車で行けそう。
コメント