前回ここに来たとき、カタクリ自生地の看板があったので、もうそろそろ咲いてるかなと思い、カタクリの花をさがしにきました。 結果、発見!

 

12:10 谷津池隣の駐車場から出発

 前回は、ほたるの里公園駐車場からでした。 そこからさらに細い道を車で入っていくと、谷津池の谷側と山側に駐車場があります。 今回谷側にとめました。 前回は南コースから登って西コースから降りてきましたが、今回は西コースから登って北コースから降りてきます。 斜度のきつさは、西コース>南コース>北コースのようです。 その分逆順でコースの距離が長くなります。

12:23 登りの途中でスミレの花?(だと思う)を発見しました。

12:35 古峯神社の横を通り、山頂手前で「サンシュユ」の花が咲いていました。

 おそらく「サンシュユ」(だと思う)。

 ほどなく、山頂到着。 お昼ご飯にします。 コーヒーはいつも通りドリップしました。

 三等三角点と鐘。

 比企三山方面の眺め。

13:20 下山開始

13:24 カタクリの花発見!

 あきらめていたのですが、北コースを降り始めてすぐに姿を現しました。 何ともエレガントな姿です。 後にも先にもこの一輪だけでした。 ひょっとしたら南コースに咲いていたかもしれません。

 なだらかな稜線をあるいてゆくと、円良田湖方面との分岐点にきました。

 谷津池方面へ。 「転落」。?。

 けっこう急。。

 ヤマツツジの咲はじめを発見。 最初アカヤシオかと思いました。

 全般的に白黒の風景に道端の赤が映えますね。

14:00 ゆっくり下りて谷津池まで戻ってきました。