5/21午後から山梨県笛吹市(石和)で会議の前に、午前中に近くの百名山 大菩薩嶺に登山しました。

 10:00 上日川峠の登山口から登山開始

 何か所か市営駐車場がありますが、国道沿いの駐車場以外はあまり止まっていませんでした。

 登山口の右横にある案内看板です。

 車がが一台くらい通れる舗装路で、許可された車が途中まで行けるようです。

 大菩薩嶺から大菩薩峠に至る稜線が見えました。

 唐松尾根と大菩薩峠に至る道の分岐点に到着。

 山荘があります。

 左が唐松尾根。

 右が大菩薩峠に至る林道です。

 唐松尾根の途中の道です。

 急登となり、道がガレでくると視界が開けて富士山が見えました。

 富士山、大菩薩湖から市街地を広く撮影しました。

 雷岩のところまできました。

 11:16 後ろの方の林に分け入って進むと、頂上に到着。

 12:04 登山口まで下山

 14:00からの会議に間に合うように、山頂に着いたあと急いで下山しました。 以下ピストン登山となります。 今度はゆっくりと大菩薩峠経由で登山したいです。

 ここからは翌日の話です。

 翌日奥の方に見える一番高いピークが大菩薩嶺ですが、山梨市内から見えました。 「グランポレール勝沼ワイナリー」の敷地内からです。

 同じところから富士山が少し見えました。

 その後、尾瀬に直接向かいますが、甲武信岳登山口下見のため、140号を埼玉方面に向かいました。 西沢渓谷あたりで140号から少し入るとこのような感じになっています。

 その後、延々140号を通り山梨県から有料のトンネル(700円くらい)を通って埼玉県に入入り、関越道花園ICから入り、北関東道経由で東北道へ、尾瀬の御池に向かいました。 400号の途中で21:00終了の温泉施設に20:40に入ります。 700円ですが、500円にまけていただきました。