ひさびさに週末山の方の天気が良かったので尾瀬に行きました。 来週からマイカー規制になるのでその前に鳩待峠まで行きました。

20:06(前日) 実家の埼玉を出発

 一般道が空いているので、あえて高速道路は使いませんでした。 鳩待峠の駐車料金が高いのもあって。。。

23:30(前日) 鳩待峠到着

04:45 起床

 ちょうど起きたら駐車料金2500円を回収されました。

06:10 鳩待峠を出発

 まだ、残雪は多いようです。

 木道が雪解けしているところもあります。

 至仏山が見えました。

 ここは滑ると滑落しそうなので、アイゼンを装着しました。 帰りは木道が雪かきされていてアイゼン不用でした。

 水芭蕉発見。

 川上川です。

 山の鼻到着。 至仏山登山口に至る植物研究見本園ですが、至仏山登山は6/30までおあずけのようです。

 山の鼻の様子。 まだまだ雪が多いです。

 しばらく尾瀬ヶ原を歩いてから、至仏山を見ます。 木道は雪に覆われています。 踏み抜きに注意。

 原の川上川橋。

 燧ケ岳がよく見え始めました。

 上の大堀川橋。

 下の大堀川橋上に行くとに川に沿って水芭蕉の群生が見えました。

 帰りに同じ場所で至仏山方面を撮りました。 川に沿って群生しているのがわかります。(↓クリックで拡大)

 この川の先に、帰りに撮影したものですが、湧水が渦をまいて底から噴き出しています。

 竜宮小屋を通り過ぎて、沼尻川。

 見晴十字路に到着。 概ね準備に追われている感じですが喫茶店など営業中のところもありました。

 尾瀬沼に向かう道です。

 東電小屋の方に行ってみます。

 只見川にかかる東電尾瀬橋です。 川の流れはものすごい勢いです。

 橋の先に群生がありました。 もう少しで東電小屋ですが、積雪と倒木で道がよくわからなかったので来た道を戻りました。

 下田代あたりで、何の花かわかりませんが(あとでちょっと調べたらわかりました「リュウキンカ」ですね)、咲いていたのは水芭蕉のほかにこれくらいでした。 見晴→竜宮と来た道を戻り竜宮小屋からちょっと先の休憩スペースで昼食をとりました。

 木道にだれもいません。 シーズン前は空いてますね。

 こんな感じです、踏み抜かないよう気を付けて歩きましょう。

 山の鼻からの帰りに往きに気が付かなかった群生を発見。 あと、山の鼻のビジターセンターで、こんど行くかもしれない燧ケ岳登山道の状況を確認しておきました。

14:40 鳩待峠帰着

15:00 鳩待峠出発

 高速道路は混みますので使用しません。

18:30 埼玉の実家着

 以下、カシミールのトラック図です。

 カシミールのトレース図です。

 尾瀬の好きな時期は人のあまりいないマイカー規制前後です。