尾瀬が閉山となってしまったため、実家から近い赤城山に登ることにしました。 何度も車で行って走っていますが、山に登るのは初めてになります。

 赤城・駒ケ岳の登山口近くの赤城大洞周辺駐車場に車をとめて、そこから赤城・黒檜山登山口まで、赤城神社と大沼(「おの」と読む)を左手に見ながら1kmほど歩きます。 8時過ぎから登山口より登山開始しました。 登山口から登りは急でした。 途中視界が開けたところで後ろを見ると、本日最後に登頂予定の赤城・地蔵岳と大沼が見渡せました。(8:26) 

 進行方向になりますが、ある程度中腹まで登り切ると岩がゴツゴツした尾根伝いの登山道となります。(8:44)

 山頂付近は、雪が5~10cm程度つもっているところもあります。(9:07)

 赤城・黒檜山頂に到着。(9:13)

 

 もう少し奥にある展望台に向かいます。 途中の木々のこんな状態です。(9:14)

 北西から西にかけての展望になります。 右奥の方に谷川岳が見えます。 左奥から手前にかけて、浅間山、榛名山、子持山でしょうか。 (9:17)

 赤城・駒ケ岳に向かいますが、黒檜山頂からすぐのところに、黒檜山大神の鳥居がありそこから富士山が見えるそうです。(9:35)

 確かに真ん中らへんに見えます。下には小沼(「この」と読む)が見えます。(9:36)

 さらに駒ケ岳方面に向かうと、分かれ道です。右が駒ケ岳ですが、左はキャンプ場とのことです。 東側(桐生市)のキャンプ場からこちらに登山ができるようです。(9:39)

 

 急な下りに入ったところで、左にこれから向かう駒ケ岳、右にその次に行く、地蔵岳が見えました。(9:45)

 下りきったところで振り返ると、黒檜山の雪化粧ならぬ霜化粧がきれいでした。 ここから、駒ケ岳山頂に向けて少し登りになります。(9:52)

 なるほど。(9:53)

 赤城・駒ケ岳山頂に到着。 標高の表示部分の撮影を失念しました。少しかすんでいますが、関東平野が見えます。(10:04)

 登山口近くの駐車場に向かって下ります。途中は、鉄の急な階段が多く設置されていました。 振り返って撮影。(10:27)

 だいぶ、駐車場に近いですが、クマが目撃されたそうです。 この汚れ具合だと、大分昔の話かもしれませんが。(10:29)

 駒ケ岳登山口まで降りてきました。(10:36)

 右奥に写っていた看板を拡大して撮影。(10:36)

 道路を移動して地蔵岳ふもとの昔スキー場だった(写真右側の草が生い茂っている箇所)ところの左側を入って行きます。真ん中右寄りの緩い登りを奥に入って行く感じです。 木がところどころ倒れていて、行く手を塞ぎ、進みにくい道でした。(10:53)

  振り返ると隣に舗装道路のカーブが見えます。(11:09)

 進行方向は、まだまだ緩い登りが続きます。(11:09)

 八丁峠駐車場に到着。 ここで右折し、長い階段を上っていきます。(11:12)

 登っている途中で振り向くと、湿地帯が広がっているためミニ尾瀬と呼ばれている覚満淵が見えました。(11:30)

 その右側を見ると、小沼が近くに見えました。(11:31)

 地蔵岳山頂に到着。(11:36)

 山頂付近に、こんな案内板がありました。

 山頂から大沼を見下ろします。(11:37)

 地蔵岳山頂は広く、少し散策してみます。 たくさんアンテナらしき設備があります。 これは国土交通省の建物のようです。 手前にNHKの中継局らしき建物がありました。 奥に見える建物には、TBSとありました。(11:39)

 国土交通省の建物の下に案内板があったので近づいてみると、レーダー雨量計システムだそうです。(11:40)

 TBSの建物のさらに奥に行くと、南側の展望が開けました。 写真真ん中にうっすらと富士山が見えます。(11:43)

 山頂の方向に戻る途中に、登ってきた登山道の反対側(見晴し駐車場)から登ってくる登山道の入口です。 (11:49)

 直接大沼へ降りていく登山道を降りていきます。 登ってきた登山道と違い、全般的にわかりにくい登山道です。 上の方は岩がゴツゴツしています。(11:55)

 途中平らな道に出たとき視界が開けました。(12:00)

 

 また急斜面になります。 やはり、わかりにくい登山道です。 下の方は急斜面泥道になっていて、何度も滑りました。 下の方に少しずつ舗装道路と大沼が見え始めました。(12:24)

 登山口に到着。 わかりにくい登山口で、登ろうとして行ったら通り過ぎてしまいそうです。(12:27)

 車をとめている駐車場から、黒檜山と駒ケ岳を最後に拝みます。(12:30)

 赤城山は意外に登りがいのあるいい山でした。 この時期の景色としては意外に見がいもありました。 紅葉のいい時期にきたら、もっと良さそうです。

 今回、iPhoneアプリでGPSログ(30秒毎記録)をとってみました。 今後使えそうです。 最後の方にロギングの停止し忘れで車での移動軌跡も記録されてしましました。。。